飲酒についてはキリスト教が寛容だが…

本村 しかし飲酒についてはキリスト教のほうが寛容ですよね。

佐藤 キリスト教ではワインを飲みますからね。イスラム世界ではレバノンにだけ例外的に美味しいワインがありますが、あそこにはマロン派のキリスト教徒がいるんです。レバノン山中に隠れ住んでムスリムによる迫害から信仰を守ったんですね。いまはレバノンの主要宗派のひとつです。

イスラム教が飲酒を禁止しているのは、もともと飲み方が半端じゃなかったからでしょう。私は中央アジアのキルギスに出張したことがあるんですが、反宗教闘争の一環としてイスラム圏にシャンパン工場やウォッカ工場をつくって、飲み会をしょっちゅうやっていたんです。「こんな勢いで酒を飲む人たちにイスラム教が飲酒を禁止したのは当たり前だな」と思いましたよ。

自然に囲まれたアラアルチャ国立公園に当時の外務大臣だった渡辺美智雄と行ったときなんか、山道に数百メートルおきに設置されたベンチごとに、ウォッカのグラスが用意されていました。「これを飲まないと先には進まない」と飲酒を強要されるんです。でも大臣はいちいち全部飲んでいられないから、お供の外務省職員が代わりに飲み干す。途中でぶっ倒れて、救急搬送されましたね。

そうしたら、当時のアカエフ大統領が「今日はいい酒だった」と満足そうに言うわけです。誰かが気絶するぐらい飲むのが「いい酒」なんです。それぐらい飲むから、イスラム教ができる前は、酒のせいで目に余るような害悪が日常的にあったんでしょうね。

男性器の皮は切るべきか、切らぬべきか…エルサレムの宗教会議で大激論! ロシア人は包茎手術に「なぜそんな無駄なことをするのか」と困惑_2

本村 現実的な事情による教義なんですね。

佐藤 それでもサウジアラビアあたりでは、いまでもみんなウイスキーなんかをけっこう飲んでいますよ。「コーランで禁止しているのはブドウでつくったアルコール製品だ。だからブランデーやワインはダメだけど、ウイスキーはいいんだよ」とか、勝手な理屈をつけて。あと、「コーランに書いてあるのは、酩酊してはいけないということだ」という言い訳も聞いたことがあります。

本村 そういう話を聞くと、やはり「情欲をいだいて女を見てはいけない」というキリスト教のほうが禁欲的で厳しいという印象を受けますね。

佐藤 だから本来なら、イスラム教のほうが広まりやすいんでしょう。それがうまくいかなかったのは、近代の資本主義と相性が良くなかったからです。イスラム教は、勤勉性をあまり評価しない。商人の宗教だから、勤勉に働いて富を蓄積するより、売り物を右から左に流してうまく儲けるやつが賢いということになるんです。

本村 それを聞いて思い出した面白い話がありましてね。中東のあるところで、日本人が買い物をしたそうです。1000円ぐらいの定価がついていたので、そのとおり買おうとすると、「おまえ、なぜそのまま買うのだ」と言って、アラブの商人たちは売ってくれない。それで、とりあえずお茶でも飲んで値段を交渉しようと持ち掛けられる。すると話し合いながら、1000円だった品が600円でまとまったりする。「これで手を打とうじゃないか」と言われる。

買い手は400円儲かったと思うわけです。一方で売り手は、もともと200円が原価だとして、600円で売れたので400円の儲けになります。買い手側も同じ400円の儲けでお互いに幸せな気分になる。そのアラブ人の考えではこのように売買が成立するのがいいのだというのです。

そうした考えの土壌があるから、勤勉に働いて蓄積するだけだという近代における資本主義の発生、資本主義の精神がどうしても生まれにくかったのかもしれませんね。