“減アルコール”“脱アルコール”へシフトしていく社会に安堵する下戸の人たち

ここで本稿筆者自身のことを書くと、僕は昔から酒を飲まない。
まったく飲めないわけではないのだが、酒好きの人に言わせれば“飲んだうちに入らない”ような量、ビールなら小さなコップ一杯くらいが限界だ。

その程度だったら、少し体が熱くなり気分もわずかに高揚するのを感じてちょうどいいのだが、調子に乗ってさらに飲み進めると、途端に頭痛が始まるとともに気分はダダ下がりになってしまう。

そんな自分の体質をよく知っているから、お酒の場ではいつもいろいろと工夫してきた。
酒好きが集まる会では、場の雰囲気を壊さないために最初の一杯だけお付き合いし、あとは静かにコーラやウーロン茶へ切り替える。
僕と同じような飲めない人が多い会や、僕が積極的に酒を飲まないことをよく知っている人との会では、最初から酒を頼まない。
そして家では、酒とはまったく無縁の生活をしている。

そんな僕にとって、現代はかなり生きやすい社会になったと感じるが、飲めないということでかつてはそれなりの苦労もしたし、嫌なことも味わった。
「飲まないなら飲まないでいいじゃん。そんなのは個人の自由」という考え方が浸透している今の若い人とちがい、僕が社会に出た頃は、下戸に対する圧力がそれなりにあったからだ。
「飲めない」と表明しているのにもかかわらず、終業時近くになると満面の笑みで「この後、いっぱいやっか」と誘ってくる上司もいたし、「飲むと具合が悪くなる」と言ってるのに、「またまたまたまた、本当は好きなくせに」と信じない先輩もいた。
それでも「飲めません」と言い続けると、「なんだお前は。酒は飲んで強くなるものだ」と言って、無理に酒を注いでくる人も本当にいたのだ。
1969年生まれの僕と同年代の人なら、“アルハラ”などという言葉も概念も存在していなかったそんな時代のことを、よく覚えているだろう。

illustAC
illustAC

それに、居酒屋のような庶民の社交場に行った際、かつての下戸は飲み物の選択肢が非常に少なくて苦労をした。
僕の場合、コーラやジンジャーエール、ウーロン茶でやり過ごすことが多かったが、そればかり飲んでいたら飽きるし、そうした飲み物があらゆる料理に合うとは限らない。
豊富に揃ったメニューの中から、自分の好きな酒や料理に合う酒を自由自在に選び、楽しそうに飲んでいる酒飲みを、羨ましく思わなかったといえば嘘になる。

illustAC
illustAC

しかし最近では、コーラ、ジンジャーエール、ウーロン茶くらいしか選択肢がなかった一昔前と比べると見違えるほど、下戸用の飲み物を多数揃える店が増えてきた。
ノンアルコールのビールや酎ハイ、カクテルまで豊富にラインナップされている店では、下戸の僕でも料理に合うノンアルコール飲料を選ぶ楽しさを、十分に味わえている。

これから先、タバコに比べると相変わらずその動きはずっと緩慢かもしれないが、世の中は間違いなく、“減アルコール”“脱アルコール”の方へとシフトしていく。
そして僕のような下戸に限らず、健康と長寿のために酒断ちしようと考える人もどんどん増えていくだろうから、ノンアルコール飲料はさらに大きなマーケットとなっていくはずだ。

残念ながら僕は脱タバコ社会の現在でも、加熱式タバコを吸い続けているバカなのだが、世の中全体がタバコ臭かった、あの20年前の世界に戻ってほしいとはまったく思わない。
同じように、ある程度のリスクを負いつつも自己責任で適度な酒を飲み続けたい人も、社会全体が脱アルコール化すること自体に異論はないだろう。

そうすると、あと10年後、20年後の世界はどんなふうになっているだろうなと思いを巡らせながら、今日もビールで晩酌をする妻に付き合って、美味いノンアル酎ハイを啜るのであった。


文/佐藤誠二朗