#1
#3
#4
#5
#6
#7
#8 
#9 
#10 

男の子はゲーム、女の子はSNSの投げ銭に依存

先日、ゲーム依存の治療を行っている医療機関を取材した。そこには16人の患者が通っていたが、うち6人は発達障害の診断を受けていた(診断は受けていないが、それと類する特性を持つ者はさらに4人いた)。

話を聞いたADHDの男の子は、まだ15歳。コロナ禍を機に中学へ行かなくなってオンラインゲームにのめり込み、ゲーム課金で数十万円を浪費した。両親がそのことを咎めてゲームを取り上げたところ、逆上して母親に手を上げて怪我をさせた。そこで一度、医療機関にかかったのだが、半年ほどでまたゲーム依存に舞い戻り、今は二度目の治療をしているのだという。

あまり指摘されないが、発達障害の子供がゲーム依存になりやすいということは以前から指摘されてきた。そしてゲームやスマホの平均使用年齢が低下すればするほど、この問題で悩む人が増えてきている。

一体、ゲームと発達障害の関係とはどのようなものなのか。

現在、日本ではゲーム依存の回復施設が年々増えてきている。2018年にWHO(世界保健機関)が正式に疾患として認めたことによって、国内でも認識が一気に深まり、クリニックや病院の精神科等で治療が行われるようになったのだ。

大人がゲーム依存になることで、子供に及ぼす影響は? ゲーム依存に陥り、ゴミ屋敷の中で子供はガリガリに痩せて栄養失調になっていたネグレト夫婦の事例も…_1
厚生労働省「第2回ゲーム依存症対策関係者会議」より
すべての画像を見る

これらの医療機関へ行くと、そこに通っている患者に明らかな発達障害特有の特性が見られることが少なくない。同じルーティーンで行動をするとか、一つのことに強いこだわりを見せるといった人が少なからずいるのだ。その中には発達障害と診断されている人も含まれている。

西日本のある通信制高校では、発達障害の子供を積極的に受け入れている。生徒の7割ほどに発達障害の特性が見られるそうだ。ここの教員は次のように述べる。

「今の生徒はみんなゲームが好きですね。ただ、ゲーム依存と呼べる状態にまでなるのは、発達障害の生徒が多い印象があります。具体的には、昼夜が逆転して学校に来られなくなるとか、課金をしすぎて親と暴力沙汰になるとかいったことですね。男の子はゲームですが、女の子はSNSの投げ銭とかにのめり込むようです」