#1  #2  #3  #4  #5  #6  #7     #8 #10

発達障害の特性の1つ、感覚鈍麻

静岡県下田市にある借家のある部屋には、使用済みのオムツが何カ月分も山積みにされていた。子育ての経験がある人ならわかると思うが、使用済みオムツの悪臭は激しく、3日前のものがたった1つであるだけでも、大概の人にとっては耐えがたいほどだ。それが数百個以上、他の生ごみとともに6畳ほどの部屋に放置されていたのだ。

しかもあろうことか、その部屋に暮らす女性は、自宅出産した子供を2度にわたって自らの手で死に至らしめ、押し入れと天井裏に遺棄していた。それらの遺体もまた腐敗して溶けていた。常識的に考えれば、この部屋に充満する悪臭は尋常ではなかったはずだ。同じ家に同居する家人は次のように語っていた。

「とにかく部屋が汚くて臭かったので普段から近寄らないようにしていました」

だが、この部屋に住んでいた女性は、臭いをまったく気にしていなかった。毎日コンパニオンの仕事を終えると、ゴミ屋敷となった部屋に戻り、生前の幼い子供たちを抱きしめ、朝のバイトがはじまる時間までゆっくりと眠りについていたのである。

写真はイメージです
写真はイメージです
すべての画像を見る

集英社オンラインで「発達障害アンダーグラウンド」というシリーズを開始してから、筆者のもとには読者から多数の連絡が届いた。その中には、発達障害の特性の1つである“感覚鈍麻”に関するものも少なくない。

感覚鈍麻とは、一言で表せば、臭覚、聴覚、触覚などの感覚が平均よりも鈍いことを示す。冒頭の事例のようなゴミ屋敷になる原因は、感覚鈍麻だけでなく、発達障害の別の特性や他の様々な問題も複雑に絡んでいる。とはいえ、感覚鈍麻だけでも、当人にとっては大きな生きづらさに結び付く。たとえば、次のようなことが起こりうる。

・痛みを感じないので、捻挫や骨折をしていても普段のように動いて怪我を悪化させてしまう。
・暑さや寒さを感じにくいので、真夏に熱中症で倒れるまで激しい運動をくり返してしまう。
・空腹を感じないので、ご飯を食べようとせず、栄養失調状態に陥ってしまう。逆に満腹感がなく、ひたすら食べ続ける。


感覚過敏は、感覚が敏感になりすぎることによって生きづらさを抱えてしまう状態だが、感覚鈍麻はそれとは真逆だ。発達障害には、このどちらの特性も起こる可能性があるのだ。

感覚鈍麻を持って生きることの大変さは、これまでさまざまな形で報告されてきた。ただ、今回筆者のもとに多く寄せられたのは、むしろ当事者の周りにいる人々からの報告だった。身近な人に感覚鈍麻があることの悩みである。

いったい、どういうことなのか。読者から提供された例を示したい。