撮らなきゃ「もったいない」
栗城さんは、マッキンリーの頂上でガッツポーズを見せている。
「マッキンリーにカメラを持っていったのは、登頂した証拠を残すためでした。撮ることを意識するようになったのは、次のアコンカグア(6959メートル)からですね」
「だって、もったいないじゃないですか? こんなに苦労して登っているのに誰も知らないなんて」
登山の過程を自撮りする理由を、栗城さんはそう語った。私は彼の言葉に納得がいった。取材する人間の心情に近い気がしたのだ。
マッキンリーに登った半年後の2005年1月、栗城さんは南米大陸最高峰アコンカグアに向かう。撮影された映像を見ると、栗城さんが「シーンを作ろう」と意識しているのがわかった。
この登山で栗城さんは、肺水腫にかかってしまう。気圧が低いため毛細血管から水が染み出て肺にたまる、高山病の一つだ。息が苦しくて3日間動けなかった。テントの中でひたすら腹式呼吸を繰り返す自分の姿を、栗城さんは映していた。
《苦しいときこそ見せ場だ、カメラに収めなければ……》
そんな思いが伝わってきた。
ルートで一番の難所は、斜度60度の氷河の壁だった。壁の上から下へカメラをゆっくりパンダウンして、傾斜の強さをしっかりと映像でわからせた。そこに自ら語りを入れている。
「ここで滑ったら谷底まで落ちてしまうでしょう」
壁を登っていく汗みずくの顔も自撮りしていた。このとき栗城さんは、自分の上を別の登山者が登っている幻覚を見たそうだ。気圧が低いと、肺もそうだが脳にも水がたまる。「幻覚を見たのは軽い脳浮腫を発症していたからだと思う」と語っていた。
アコンカグアの山頂には、鉄製の十字架が置いてある。栗城さんはその十字架を起こすと、恋人のように胸に抱いた。
「もうダメかと思ったね」
文/河野啓 写真/pixta shutterstock