虎キチ早苗に最高のプレゼント

「阪神タイガースの優勝パレードにご招待します」

15日午後6時。国会内で始まった自民と維新の党首会談。自民の高市総裁に対し、藤田文武共同代表の隣には大阪から急きょ駆けつけた維新の吉村洋文代表の姿があった。

高市氏が熱狂的な阪神タイガースファン、いわゆる「虎キチ」であることを踏まえたお土産は地元・大阪での優勝パレードへの招待だった。

満面の笑みで返す高市氏。吉村氏がこれだけは絶対に譲れないという副首都推進法案について「来年の通常国会で提出を目指したい」と早くも確約してみせた。

日本維新の会の吉村洋文代表
日本維新の会の吉村洋文代表

衆院の過半数は233(定数465)に対し、自民(196)+維新(35)は231となり、あと4議席で過半数だ。参院も過半数125(定数248)に対し、自民系(101)+維新(19)は120となり、あと5議席だ。

衆参ともに過半数は達成しないが、総理大臣指名選挙は過半数にどの候補も届かなかった場合は決選投票で一番票が多かった候補が総理大臣に指名される仕組みだ。

つまり、維新との連立協議がまとまり、総理大臣指名選挙で維新議員が「高市」と書くならば、過半数には届かないが、衆院231と圧倒的だ。21日の臨時国会冒頭に日本初の女性総理誕生という歴史的瞬間がやってくる可能性が高い。

問題はその交渉の行方だが、その前に急転直下の自民・維新連立協議入りについて検証したい。

始まりは、今月10日に勃発した公明党の連立離脱だ。自公連立は強固な選挙協力を土台に26年間も続いた。その26年間がわずか1週間でゼロに。

公明・創価学会に太いパイプを持っていたことで知られる菅義偉元首相が「なんでこんなことになったんだ」と嘆くほどの急展開だった。

ただ、そこから動いたのは維新と高市氏だった。維新は元々、自民党の総裁選では小泉進次郎氏が勝つとみていた。

小泉総理総裁を念頭に、小泉氏が大阪万博の視察に訪れた際は、府知事の吉村氏が自ら3時間も接待し、すぐに法案審議に入れるように副首都推進の法案まで準備していた。

維新幹部「こんな絶好のチャンスはない」

そんな小泉氏がまさかの敗退で、新総裁は高市氏に。維新は当初、「うちは小泉さん一本足打法できてしまった。高市氏とのパイプがほとんどない」と嘆いた。

維新は自民では菅氏に近く、高市氏の後見役の麻生氏とは接点がない。高市氏と党執行部にほとんどパイプがなかった。高市氏の振る舞いもはっきりしていた。

4日に総裁選を制し、翌5日には玉木氏と極秘会談。麻生副総裁も国民民主の榛葉幹事長と会談するなど、明らかに維新より国民民主を連立パートナーに定めていた。

ところが、公明の突然の連立離脱で事態は急転した。国民民主・玉木氏が「公明が抜けて私たちだけで自民と連立しても衆参で過半数に届かない。前提が変わってしまった」と連立協議をいったん白紙に戻すような発言を続けた。

維新幹部からすれば「こんな絶好のチャンスはない」だ。