オール自民といってもいい「最強の布陣」 

9月22日の自民党総裁選告示日。代理出席を含めて92人が参加した小泉陣営の出陣式は高揚感にあふれていた。

小泉氏自身も多くの議員に囲まれ、選挙戦初日にして目頭を熱くする場面も。集まった記者たちは「これは決まりだな」とつぶやいていた。

実際に、この出陣式は壮観だった。無派閥議員にくわえ、麻生派、旧茂木派、旧岸田派、旧二階派など「派閥横断」、後見人である菅義偉元総理もいた。

その後もメンバーはふくれあがっていき、それぞれ推薦人20人を集めて前回の総裁選に出た河野太郎元外務大臣、上川陽子元外務大臣、加藤勝信財務大臣の3人が陣営入り。

さらに自民党最大の業界団体といわれる郵政に強い野田聖子元総務大臣、斎藤健元経済産業大臣、党四役の木原誠二選挙対策委員長、平将明デジタル大臣と、ほぼ「オール自民党」といってもいい、文字どおり「最強の布陣」が整っていた。

盤石の布陣…のはずだった「チーム小泉」(小泉進次郎氏Xより)
盤石の布陣…のはずだった「チーム小泉」(小泉進次郎氏Xより)
すべての画像を見る

 「誰が見ても最強の布陣だ。政策にも政局にもネットにも強い。負けるはずがない」(陣営幹部)

そんな最強チームはたった12日間の選挙戦で「内部崩壊」を起こした。崩壊につながった「カンペ」「ステマ」「前祝い」という三つのターニングポイントを振り返る。

まず一つ目が「カンペ」だ。前回の総裁選では「決着」という力強い言葉をキャッチコピーに、選択的夫婦別姓、労働規制の緩和、政治改革というテーマを具体的に掲げた。かつ、それらすべてに1年以内に「決着」をつける、ときっぱり言い切った。

「聖域なき構造改革」を掲げた父・小泉純一郎元総理を意識して「聖域なき規制改革」とまで言ってみせた。

結果的には、これら党内で賛否が割れるテーマにつき、候補者同士の討論会で集中砲火を浴びると、不安定な答弁で失速した。大本命だったにもかかわらず決選投票にも残れず、3位に沈んだ。

前回と同じてつは踏まない、とばかりに今回は「改革」を封印。小泉陣営に入った木原誠二氏がつくる「カンペ」をひたすら読み上げる姿は1年前とあまりに違って違和感を与えた。

目玉がないのが目玉政策だ! 

わずか1時間程度の出馬会見で手元の原稿を見るために下を向いた回数は「500回以上」などと民放番組で指摘されるほどだった。

結局、「自民党を一つに」というだけで、目玉になるような政策は見当たらず「目玉がないのが目玉政策」などと意味不明な説明をする陣営若手もいた。

「失敗を恐れるあまりに慎重になりすぎて、小泉さんに『改革』を期待する『小泉岩盤支持層』を離反させたのではないか」

この陣営若手は地元にもどると、支援者から「今回の小泉さんにはがっかりした、あんなスピーチ期待できない」と言われた。

「小泉さんは守りに徹しすぎた。地方でも『小泉ファン』には改革マインド持った若手が多い。あんな演説では勢いが出るはずがない」