知名度と巧みな演説を武器に最前線で存在感を高めている蓮舫氏

週明けから報道各社が報じた選挙情勢は、序盤のトレンドがいっそう先鋭化していることをうかがわせた。

「自民党は52の改選議席を10以上減らし、14の改選議席が最悪で半減しかねない公明党と合わせ、非改選を含めれば与党で過半数の125議席に届かない公算となりました。

対照的に上げ潮なのが、国民民主党(改選議席数4)と参政党(同1)で、いずれも10議席以上増やす可能性が出てきました。日本維新の会(同5)とれいわ新選組(同2)は微増、共産党(同7)は減らしそうです。

この中で立憲民主党(同22)は自民党が失速した1人区で勢いがあり、4~9議席程度上積みをして野党第一党の地位を維持しそうです」(政治部記者)

全国の候補者の応援演説に奔走する石破茂首相(本人Xより)
全国の候補者の応援演説に奔走する石破茂首相(本人Xより)
すべての画像を見る

選挙の争点のひとつになった感のある“日本人ファースト”に絡む論争では立憲民主党はほとんど存在感がない。またネット上でも立民は国民民主や参政党のように宣伝がバズっているわけでもない。

「爆笑問題の太田光氏が各党トップに直接話を聞く企画をTBSが自社のYouTubeチャンネルで出しています。そこでは参政党の神谷宗幣代表の動画が公開から18時間で83万回再生され再生数1位となっています。対照的に立民の野田佳彦代表の動画再生数は1.5万回でドン尻になっていると15日の朝に伝えられました。

ネット戦略に長けた参政党・神谷氏の視聴数が多いのはわかりますが、立民はネットで数字が取れないのになぜか票は取れそうという不思議な状況になっています」(同前)

支持急拡大の参政党の神谷宗幣代表
支持急拡大の参政党の神谷宗幣代表
すべての画像を見る

そんな立民の選挙戦の最前線で存在感を高めているのが蓮舫氏だ。自身も比例で出馬しながら、知名度と巧みな演説を武器に選挙区の候補者とコラボした街頭宣伝を繰り返している。

蓮舫氏といえば昨年7月の東京都知事選での惨敗の記憶が新しい。3選を目指した小池百合子知事との直接対決に勝機ありと見込んで参議院議員を辞職、無所属で出馬したものの、SNSを中心に旋風を起こした石丸伸二氏にも後れを取り、まさかの3位敗退を喫した。

7月11日、中野駅前にて演説をする蓮舫氏(撮影/集英社オンライン)
7月11日、中野駅前にて演説をする蓮舫氏(撮影/集英社オンライン)

「蓮舫氏は当時、インスタグラムで『120万を超える⼈が“蓮舫”と書いてくれて、これでまた国政に戻るというのは私の中では違う。そうしたら渡り⿃みたいだ』と国政復帰を否定していました。

でもそんな言葉を真に受ける者はいません。ちょうど3年前の参院選東京選挙区で当選し、その議席を手放した蓮舫氏なので次の参院選、すなわち今回の参院選でまた東京から出るつもりではないかと党内はざわつきましたし、昨秋の衆院選でも都内の選挙区から出馬する話が出てモメていました。

最終的に先月の東京都議選で応援をがんばったことを評価するとして、参議院選の比例で出ることが決まった体裁が取られましたが、いずれにせよ野田氏の直系で党の顔の一人でもある蓮舫氏が国政復帰を図るのは時間の問題でした」(立憲民主党関係者)

7月11日、中野駅前にて支援者と触れ合う蓮舫氏と、応援に駆けつけた立憲民主党の長妻昭衆議院議員(撮影/集英社オンライン)
7月11日、中野駅前にて支援者と触れ合う蓮舫氏と、応援に駆けつけた立憲民主党の長妻昭衆議院議員(撮影/集英社オンライン)

それでもすんなり決まったわけではない。連合の関係者は、

「蓮舫氏は比例の中でも上位当選は確実でしょう。朝日新聞の議席推計では党は比例で5~9議席取るとみられており、全部取れればいいですが、そうならない場合は連合組織内候補の誰かが落ちることになる。そうなれば“蓮舫氏に押し出された”との恨み節も出るでしょう」

と話す。