ボディガードを伴い、選挙演説を開始 

7月3日、参院選が公示された。この日、東京選挙区から参院選に出馬する吉田あや氏(40)とともに石丸伸二代表(42)は都内数か所で街頭演説を実施した。集英社オンラインは、渋谷の宮益坂下、新宿駅東南口、新宿駅旧アルタ前での街頭演説の様子を取材した。

渋谷での街頭演説では石丸代表が「再生の道は今年の1月に設立をしました。この7月の参院選で初めて国政に挑みます」とマイクで声を張り上げた。政策については教育に焦点をあてると訴え、政策の3つの柱として教育人材、教育内容、教育環境について語った。

その後、石丸代表は「ロシア語もしゃべれるってことなんで、ロシア語も交えて自己紹介してください」と参院選に立候補し、再生の道で唯一の女性候補者である吉田あや氏を紹介し、演説をバトンタッチした。

7月3日、渋谷で街頭演説を行なう石丸伸二代表と吉田あや氏(撮影/集英社オンライン)
7月3日、渋谷で街頭演説を行なう石丸伸二代表と吉田あや氏(撮影/集英社オンライン)
すべての画像を見る

 「もしかしたら渋谷は海外の方も多いので、ちょっとだけロシア語でお話ししてもいいですか?」

流暢なロシア語であいさつをした吉田氏は4歳の子を持つ母で、上智大学外国語学部ロシア語学科を卒業後、日本貿易振興機構、在ロシア日本国大使館へとキャリアを歩んだ。都議選での出馬を検討していたが、石丸氏からのオファーで参院選に出馬した。

吉田氏の演説がひと通り終わると、吉田氏が街頭演説を聞いている人たちに対して握手をして回り始めた。石丸氏はボディガードの男性の近くに立っていて自ら握手に回るという感じではない。

社会部記者によると、「政治家などが銃撃されたり、過激な他党から選挙妨害などを受け始めたことで、セキュリティは厳しくなっている。各党が民間のSPを雇ったり、大物政治家には警察のSPが増員されている。数年前みたいに、気軽に接触はできなくなっています」という。

いっぽうで、石丸代表のファンと思しき男女が、石丸代表に近寄り声をかけると、警備の男性らに警戒されつつも、石丸氏は握手に応じるファンサービスを見せる一幕もあった。

街頭演説にはボディガードが…(撮影/集英社オンライン)
街頭演説にはボディガードが…(撮影/集英社オンライン)

渋谷、新宿で街頭演説を聞いている人はいずれも数十名で、土地柄か若い20~30代の姿が目立った。石丸ファンであろう紫色の服を着た男女の姿も目立った。年配の女性はスマホのケースも紫色で、撮影するためにスマホを掲げていたが、スマホケースに石丸代表の写真入りの名刺のようなものが見えるように入れられていた。

また、新宿駅では紫色のショールやストールを着用した女性が吉田氏にサインをもらいにいく場面もあった。スタッフ以外にも紫色のTシャツを着た人がおり、石丸代表の根強い人気が垣間見える。

新宿駅での街頭演説の様子(撮影/集英社オンライン)
新宿駅での街頭演説の様子(撮影/集英社オンライン)

石丸氏のファン層について、政治部記者が話す。 

「都議選のころは20〜30代の若手が多かったが、最近は年配の方が目立つ。都議選の最終日に石丸さんが行なった東京駅前での演説も、最前列は年配の方がほとんどだった。去年の都知事選では、石丸ファンの若年層が最前列にいることが目立っていたのに、この1年ですごい変わりようです」