時給換算するとビックリするくらい低い教師の給料

ここで、教員のフトコロ事情についてもお話ししましょう。

とりあえず食いっぱぐれる心配がなくて、安定していて、比較的高給……教員に対してそのようなイメージを持っている人は、けっこう多いのではないでしょうか?

総務省の「令和5年4月1日地方公務員給与実態調査結果」によれば、教員の平均月収(諸手当も含む)は、小・中学校で約41万円、高校で約43万円とされています。

平均的なサラリーマンに比べてもけっこう高めです。教員は夏冬の年2回、2ヶ月分のボーナスが支給されます。そのため、実質16ヶ月分の給料をもらっていることになるのです。

もちろんこれはあくまでも「額面」の話。天引きがけっこう多いので、実際の手取りはもっとずっと少なくなります。

私自身は、20代前半の頃が手取りで月22万~23万円、30代でも月27万円ぐらいだったと記憶しています。

サービス残業代は年間9000億、消防士や警察官には支給される休日出勤手当てもなし! まさに定額働かせ放題のブラック職業、教員の待遇に未来はあるのか_1
すべての画像を見る

しかし、これを時給換算すると、実は教師の給与はとても低いことがわかります。

たとえば、1ヵ月の勤務時間160時間に、残業100時間とすると、月間260時間働いていることになります。すると、月給が仮に40万円だとして、260で割ると、時給およそ1538円となります。

40万円÷(月160時間勤務+残業100時間)=1538.46円

これじゃアルバイトより少し高いくらいです。

過酷で、拘束時間が長く、資格が必要で、しかも時給は最低水準という……。これでは教員志望者が減少してしまうのも当然です。

ちなみに同じ公務員でも、消防士や警察官には夜勤手当や休日出勤手当が必ず出ます。だから、同年代の警察官や消防士に給料を訊いたら、当時の私の1.5倍ぐらいもらっていて驚いたことがありました。

もちろんそれぞれの仕事特有の大変さはあると思います。でも彼らは、きちんと週休2日制が守られています。教員は彼らよりも低い給料で、週休0日制なんです……。