無免許教員1万人!?  SNSで教師を募集する自治体も

文科省だけでなく、市町村も教員志望者を増やそうと必死にがんばっています。たとえばパンフレットを作ってみたり、YouTubeの動画を作ってみたりして、なんとか教師の魅力をアピールしよう、というような試みをしているのです。

でも、そのような努力も今ひとつ成果にはつながっていないのが実情。

現場で必死に働いている教師からすると、魅力を伝えたり、試験の時期を変えたりする前に「なんで教師になりたい人が減っているのか?」をもっとちゃんと考えてほしい……というのが本音でしょう。

市町村によっては、教員採用についての説明会を開いたり、SNSやウェブ広告で「○○町の教員募集!」と打ち出しているところもあるくらいです。教育委員会がXの投稿で教員を募集しているんですよ(笑)?

教師が憧れの職業で、放っておいても応募が殺到していた数年前までは、絶対に考えられなかったことです。

しかも、それらの中には「教員免許なしでもOK」と言い出しているところもあります。これは応募してきた無免許の教員志望者に、教育委員会が『臨時免許』というのを発行して、教壇に立ってもらうという奥の手。

この臨時免許というのは、教員免許を持っていない人に対して、教育委員会が臨時的に免許を発行、最長3年、教員として授業を担当できるようにする、という制度です。

これはたしかに制度的に認められたものではありますが、臨時免許とは言っても、ほぼ無免許と同じですよね。

「教員は減っても行事は減らない」全国で約200万人の子どもたちが無免許の臨時教員に教わっているという実態…教員免許の存在意義はいずこに_1
すべての画像を見る

これが今や教員不足解消の切り札になっていて、なんと全国で1万件近くも発行されているというのです。ざっくり試算すると、全国で30万〜200万人もの生徒がほぼ無免許のような教師から授業を教わっているということになります。