35歳教師が直面する3つの変化

「団塊の世代が退職していき、若い20代の教員が徐々に増えてきています。その中で、私たち30代の教員は数が少ない。そしてこの年になると主に、“3つの変化”に直面します。一つ目が、若い教員と組んで学年を担当し、必然的に学年主任という役割を任されることです」

35歳から学年主任に(画像はイメージです/Shutterstock)
35歳から学年主任に(画像はイメージです/Shutterstock)

文部科学省が令和6年3月に公表した「令和4年度学校教員統計」によると、小学校教員の平均年齢は42.1歳と、前回の調査(令和元年)から0.5歳低下。

各世代の構成は、30歳未満の比率が全体の20.2%と1.0ポイント上昇しているのに対し、50歳以上の比率は31.3%と2.6ポイント低下しているなど、全国的に若返りが見られる。

その中で35歳といえば、若手とベテランを繋ぐ中堅ポジション。教員生活10年余のなかで、あらかたの生徒指導や保護者対応を経験し、「学年主任」という名の中間管理職を任される人も多くなってくる。

「学校の規模は大小さまざまですが、少子化の波もあり、各校の児童数は年々減少傾向にあります。2~3クラス程度が平均的なクラス数ではないかと。

ある程度経験を積んでいる若手と組むことは、そこまで不安はないのですが、全くの新人と組むとなると話は違う。教員という仕事もそうですが、社会人としてのイロハ的なものを教えながら、自分の仕事もこなしていかなければならないのですから」

新人育成の体制が整っている大企業の場合、新卒は人事部から数か月間かけて社会人としてのマナーや基礎知識をきっちりと叩きこまれてから各部署に配属される。だが、人手不足が叫ばれる学校ではそうはいかない場合が多いというわけだ。

「もちろん、教員の世界にも新人育成を担当する職員もいますが、常に指導してもらえるわけではなく、基本的には同じ学年の中でカバーし合いながら進めていきます。

学年のクラス数が3クラス以上だと、年齢や経験を踏まえて担任を編成しますが、2クラス以下となると、新人と二人でタッグを組むことがほとんど。仕方のないことですが、新人指導はなかなかに骨が折れます。結果的に、1人で2クラスの担任をしているような感じになってしまうのです」