部屋、一門、相撲協会という三重の入れ子構造

しかも背景には、やはり組織の閉鎖性がある。力士のなかでもいわゆる「たたきあげ」組は、中学を卒業したばかりの、まだ十分な社会経験も判断力も備わっていない段階で入門する。

入門するといずれかの「部屋」に属し、親方やほかの力士たちと一緒に集団生活を送る。よほど特殊な事情がないかぎり、ほかの部屋に移ることは認められていないので、各力士は入門した部屋で力士生活を終えるわけである。

さらに大相撲の世界には、部屋どうしの師弟関係を中心にした「一門」があり、現在、伊勢ヶ濱一門、二所ノ関一門など5つの一門が存在する。歌舞伎の一門と似ており、役員選挙などの際に数の力を発揮するという点では自民党の派閥とも共通するところがある。このように大相撲の世界は、部屋、一門、相撲協会という三重の入れ子構造になっている。

相撲は「神事」(否定する説もあるが)とされ、大相撲は江戸時代以来の歴史を持つことからも想像できるように、日本型組織の特徴を最も凝縮した形で体現している。そこで部分的にせよ組織の崩壊をもたらすような不祥事が発生したことは、日本型組織のあり方そのものが問われているとして深刻に受け止めるべきだろう。

もっとも不祥事そのものはいまに始まったことではない。前述した横綱による暴力事件のほかにも、2007年には時津風部屋で起きた力士の暴行死、2010年には年寄株の不透明な売買疑惑、2011年には力士による八百長問題が発覚するなど、この世界の異常な体質をうかがわせる出来事がたびたび発生している。

そして、そのたびに大相撲界の閉鎖的で不透明な体質が問題視された。

写真/Shutterstock
写真/Shutterstock
すべての画像を見る

そこへ近年になって、公益財団法人である協会に対し外から厳しい目が向けられるようになったわけである。しかし内部から改革を唱えた親方が逆に孤立するなど、闇の深さもまた印象づけられた。

そのことは日本型組織の改革もまた、一筋縄ではいかないことを示唆しているように思える。

写真/Shutterstock

日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか
太田 肇
日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか
2025年3月17日発売
1,012円(税込)
新書判/224ページ
ISBN: 978-4-08-721354-6

旧ジャニーズ事務所の性加害事件や、ダイハツ、ビッグモーター、三菱電機、東芝などの企業不祥事、自民党の裏金問題、宝塚、大相撲のパワハラ、日大アメフト部の解散、そしてフジテレビ…、近年、日本の名だたる組織が次々と崩壊の危機に直面した。

そこには共通点がある。「目的集団」であるはずの組織が、日本の場合は同時に「共同体」でもあったことだ。

この日本型組織はなぜ今、一斉におかしくなってしまったのか? 日本の組織を改善させる方法はあるのか? 

組織論研究の第一人者が崩壊の原因を分析し、現代に合った組織「新生」の方法を提言する。

amazon 楽天ブックス セブンネット 紀伊國屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon