母国のパビリオンに感嘆
開催2日目となった大阪・関西万博。
開幕となった4月13日は雨天の中でも多くの来場者が訪れ、その中には外国人観光客の姿も目立った。
政府は約2820万人の来場者数を想定し、そのうち1割超となる約350万人が外国人観光客であると見込んでおり、周辺地域でも観光需要の拡大に期待が高まっている。
今回の万博に対し、会場を訪れた外国人観光客はどう思っているのだろうか。話を聞いてみた。
ダイナミックな山並みの膜屋根が、ひと際目を惹く「ルクセンブルク館」。欧州に位置する小さな国で、パビリオンでは現地の自然や人々の暮らしをデジタル技術を用いて紹介している。
この母国パビリオンをパートナーとともに訪れたルクセンブルク出身の男性(58)も絶賛していた。
「自国のことをすごくよく表現していて素晴らしかったです。ルクセンブルクは人口の47%が近隣など他国からきた移民で構成され、展示モニターではさまざまな国の言葉が飛び交っていたのが象徴的でした。また農業に始まり、ITテクノロジーに向かっていく母国の経済や歴史を非常によく捉えていました」(ルクセンブルク出身の男性、以下同)
今回、日本に来るのは2回目で、16日間の滞在の中で大阪にも立ち寄る予定だったので、開幕を迎えた万博にも来ることにしたという。同じくルクセンブルクに8年住んだことのあるドイツ人女性のリアンさん(41)も同館を大絶賛。
「2018年以来、日本に来るのは2回目で一番の目的はもちろん大阪万博です。3週間の日本滞在のうちの今日が最終日なんですが、会場内のルクセンブルク館もフランス館も、どれも素晴らしかった。特に私は建築にとても興味があって、会場内の独創的な建築物を見て回るだけで楽しい。大屋根リングにも早く登りたい!」(リアンさん、以下同)