当初予算案反対から一転、急接近する自民と国民民主
看板政策の「103万円の壁」引き上げをめぐる協議が決裂し、当初予算案に反対するなど、自民とは距離ができていた国民民主だが、ここに来てふたたび急接近の気配を見せている。
まずは3月31日、企業・団体献金をめぐって、インターネット上の公開を条件に存続させることで自公と合意。
もともと国民民主は公明とともに、献金を受け取る側を政党本部と都道府県組織に限定する規制強化案を示していたが、自民の反発を受けて大幅に譲歩し、政党支部への寄付も容認する形へと転じた。
さらにガソリンの暫定税率廃止をめぐっても、立憲は国民民主や維新と連携して暫定税率廃止法案を提出したい考えだが、国民民主はあくまでも自公との協議を進める構えだ。
「自民としても、『103万円の壁』引き上げをめぐって溝ができた国民民主との関係を改善するチャンスが来ている。さらに、維新より国民民主を取り込んだほうが、国民民主と立憲、連合の関係にくさびを打ち込むことができて、選挙も戦いやすくなる」(自民党関係者)
さらに、首相補佐官として官邸入りし、3月31日付で退官した元国民民主の矢田稚子氏が再び国民民主から参院選に出て、改めて国民民主と政府・自民のパイプ役になるのでは、ともささやかれているというのだ。
急速な待望論の広がりも、玉木氏本人は…
こうしたなか、永田町内でささやかれ始めているのが、「玉木首相」案だ。
「支持率の低い石破首相に辞めてもらったところで、少数与党での政権運営ができる人はなかなかいない。そうしたなかで玉木氏を首相に担ぐシミュレーションがされている」(自民党関係者)
ポスト石破の面々を見ても、高市早苗前経済安保相はタカ派色が強く、幅広い支持は集めにくい。小泉進次郎元環境相はというと経験が浅く少数与党のかじ取りは難しい。
さらに、商品券問題が過去の首相にも飛び火したため岸田文雄前首相の再登板も考えづらい……と、衆目一致する候補がいないのが現状だ。
さらに、石破首相とは関係が悪い麻生太郎最高顧問が玉木氏と近いため、麻生氏がポスト石破として玉木氏を担ぐのでは、との見方も出ている。
ただ、玉木氏本人が本当に連立政権入りを現実的に考えているかというと、疑問符がつく。
「玉木氏本人も、側近の榛葉賀津也幹事長も、連立入りして担がれたところで自民に使い捨てされるのはわかっている。それよりも、少数与党の状況を生かし、自党の主張する政策をその都度飲ませ、注目を集めたほうが得策だ」(野党担当記者)