外国人が高額療養費制度をフリーライド?

「数万円払ったら1億6000万円の治療が受けられれるのは、日本の納税者や社会保険料を払っている人の感覚からすると、『どうなんだ?』というところも踏み込んだ見直しが必要」

2月15日、読売テレビ「ウェークアップ」に出演した国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)は、外国人の高額療養費制度の見直しについて、こう言及した。

その後も自身のX投稿で、

〈外国人やその扶養家族が、わずか90日間の滞在で数千万円相当の高額療養費制度を受けられる現在の仕組みは、より厳格な適用となるよう、制度を見直すべきです〉

〈現役世代が苦労して支払う社会保険料は、原則、日本人の病気や怪我のために使われるべきです〉

などと持論を展開した。

来日した外国人は、在留期間が3カ月以上の場合、国民健康保険の加入が義務付けられている。そのため、高額療養費制度の対象となる外国人は、社会保険など納税の義務を果たしており、観光や医療保養目的での短期滞在者はもちろん対象外となる。

さらに厚生労働省が公表した資料でも、2020年3月~2021年2月までに支給された高額療養費のうち、外国人の割合は約1%。玉木氏のほのめかす「病気を抱えながらこっそり来日し、高額療養を受けて帰国する外国人」がいた事例は、これまで1件も確認できていないと、厚労省が認めている。

「外国人は90日の滞在で高額療養を受けられる」と制度の見直しを訴える国民民主の玉木雄一郎代表(本人公式Xより)
「外国人は90日の滞在で高額療養を受けられる」と制度の見直しを訴える国民民主の玉木雄一郎代表(本人公式Xより)