不動の国内ナンバーワン人気

日本国内でのアンパンマンの圧倒的な人気は、アンパンマンの玩具やアパレルを多数展開しているバンダイの「こどもアンケートレポート」の結果からも明らかです。同レポートでは1996年から2018年までの23年間「お子様の好きなキャラクターに関する意識調査」と題して、子どもたちに人気があるキャラクターのランキングを発表しています。

調査対象は0~12歳の子供を持つ親(子供と一緒に回答できる親)800人。このランキングでアンパンマンの人気ぶりはダントツです。2002年から2018年までの17年間、2015年と16年の2年間のみ1位を「妖怪ウォッチ」に譲ったものの、残り15年はずっと人気1位を保持してきたのです。

2018年のアンケートでも男女総合1位は「それいけ!アンパンマン」。支持率は11・5%。2位「ドラえもん」の8・0%を大きく引き離しています。男女別の人気を見ると、男子では「ドラえもん」に続き2位、女子では「プリキュアシリーズ」や「すみっコぐらし」「ディズニープリンセス」を抑えて1位です。

年代別では、男女ともに0~2歳では2位に2倍以上の差をつけての1位で、アンパンマンが乳幼児に高い人気があることがよくわかります。3~5歳になると男子1位の「仮面ライダーシリーズ」に次いで2位、女子は「プリキュアシリーズ」が1位に、「アナ雪」「ディズニープリンセス」が2位でベスト3から姿を消します。

なぜアンパンマンが乳幼児に人気があるのか。親御さんたちからは「いろいろなキャラクターがストーリー中に出てきて楽しい」「おもちゃの種類が多く、馴染みがある」という声が寄せられています。2300を超える豊富なキャラクターの多様性がそのまま乳幼児層からの支持と繋がっているわけです。さらにバンダイでは「子どもだけではなく、親からも信頼されている」のがアンパンマンの強みだ、と分析しています。

2300以上のキャラが登場するアンパンマン
2300以上のキャラが登場するアンパンマン
すべての画像を見る

2019年以降、バンダイではキャラクター別の人気調査を行っていませんが、アンパンマンの人気は、2025年現在もおそらく揺るぎないものでしょう。その証拠が24 年の映画の大ヒットです。

同年6月28日に公開された映画の最新作「それいけ!アンパンマン ばいきんまんと19第1章 世界6位、7兆円の巨大ビジネスえほんのルルン」は、最初の週末3日間で興行収入1億7000万円、観客動員13万7000人を記録し、シリーズで初めて映画動員ランキングで1位を獲得しました。

公開50日で興収6億7231万7140円、観客動員52万9504人。1989年の第1作から35作目にして最高成績を上げたのです。アンパンマン人気が依然トップクラスであるのがわかります。

文/柳瀬博一 写真/shutterstock

『アンパンマンと日本人』(新潮社)
柳瀬博一
『アンパンマンと日本人』(新潮社)
2025年3月17日
968円(税込)
208ページ
ISBN: 978-4106110801

乳幼児の人気は不動のトップ、アニメや本におもちゃや食品など関連グッズを含めれば今や9兆円の巨大ビジネス。おなかが空いた人に自分の顔を食べさせる不思議なキャラクター、アンパンマンはどのように誕生し、国民的ヒーローとなったのか。愛する人たちとの別れ、過酷な戦争体験、幾多の天才からの高い評価、最愛の妻の支え……生みの親である漫画家やなせたかしの生涯をたどりながら、その秘密を解き明かす。

【目次】
第1章 世界6位、7兆円の巨大ビジネス
平成以降のヒーロー/テレビアニメで大ブレイク/不動のナンバーワン人気/学生の88%がアンパンマン消費者/日本限定なのに世界6位/本格化する海外展開/「幼児は大人のグループの中にいる」/妻・暢への感謝と鎮魂etc.

第2章 高知の自然とデザインと死と
愛する肉親たちの相次ぐ死/東京高等工芸学校で学んだ商業美術/学校と銀ブラで身につけた現場主義/生涯の伴侶、小松暢との出会い/三越の包装紙と「まんが入門」etc.

第3章 アンパンマンはこうして生まれた
中国戦線、仲間の死、紙芝居/「喰わないと死ぬ」という当たり前/敗戦とともに消えた「正義」/正義は逆転するが、空腹は真実/向こう見ずなロイス・レイン=小松暢?/中年スーパーマン「アンパンマン」誕生/顔を食べさせるという発明/「残酷」「くだらない」評判は最悪/敵役「ばいきんまん」誕生/そして奇跡が始まった/発見したのは幼児たちetc.

第4章 天才たちが愛した天才、やなせたかし
「遅すぎた」ではなく「早すぎた」天才/自宅に押しかけた永六輔/宮城まり子の舞台衣装/いずみ・たくと「手のひらを太陽に」/若き向田邦子と「父の詫び状」の挿絵/サンリオの創始者、突然の来訪/手塚治虫と「千夜一夜物語」/詩を「普通の人々」とつないだ『詩とメルヘン』/アンパンマンは、やなせたかしだったetc.

第5章 「困った人を助ける」利他的本能
「お客さん」がいるかいないか/ご当地キャラは全国で200/震災で注目された「詩」の力/アンパンマン=人工知能=AI?/人間にある普遍的な利他性etc.

amazon