天才たちが見込んだ「勇気と好奇心」

なぜ、手塚治虫はやなせたかしにキャラクターデザインと美術を頼んだのか。やなせたかし自身が不思議だったそうです。

やなせたかし氏(『アンパンマンと日本人』より)
やなせたかし氏(『アンパンマンと日本人』より

そうでしょう、魅力的なキャラクターを造形することに長けた日本一の漫画家である手塚治虫が、あえて他人にキャラクターデザインを発注する、というのですから。自伝『アンパンマンの遺書』の中でも、やなせたかしはすでに亡くなっていた手塚に問いかけています。

「手塚さん、なぜぼくに依頼したんですか?」

手塚だけではありません。なぜ、やなせたかしは、いきなり天才たちから声をかけられたのか。なぜ、素人なのに、頼んできた天才たちが満足するすごい作品をつくることができたのか。この2つの秘密、おわかりになりましたでしょうか?

こうしたケースには、共通点があります。それは、天才たちが頼んできた仕事の中身です。いずれも「誰もやったことのないはじめての仕事」だったのです。前例のない仕事は、クリエイティブの世界における「ベンチャー」であり「起業」です。

手塚治虫をはじめやなせたかしに仕事を依頼した天才たちはクリエイティブの世界の〝起業家〟です。彼らは、〝起業の仲間〟としてやなせたかしを選んだのです。

漫画の神様・手塚治虫
漫画の神様・手塚治虫
すべての画像を見る

なぜ天才たちはやなせたかしを仲間に選んだのか。

天才たちは過去を振り返りません。新しいことに挑戦するのが生き甲斐です。だから天才なのです。天才たちが新しいことに挑戦するとき、どんな仲間を選ぶのか? 新しいことに躊躇なく飛び込んでいける人に決まっています。

起業家が創業メンバーを選ぶときと同じです。メンバーには、ある意味で自分以上にぶっ飛んでいてほしい。今までにないビジネス、今までにない商品、今までにないサービスは、ぶっ飛んだ感覚からしか出てこないからです。

頼まれた仕事は何でもしていたやなせたかしは自らを卑下して「困ったときのやなせさん」と称しましたが、彼が受けた仕事の多くは、「まだ誰もやったことのない、前例のない仕事」でした。自分に経験がないどころか、声をかけてきた天才もやったことがない。つまりお手本がない。

「難しいかな、と思う仕事ほど引き受けてしまったりする」(『人生の歩き方 やなせたかし』)。

やなせたかしは「未知の仕事に飛び込む勇気と好奇心」の持ち主でした。天才たちは、やなせたかしの中にまったく新しい仕事をオファーしても躊躇なく飛び込んできてくれる「勇気と好奇心」をみたのではないでしょうか。