医者の言うことにもウソがある!?

60歳をすぎ、さあこれからは第2の人生だと思っても、「自分はいつまで健康でいられるのだろう」と不安になる人も多いかもしれません。

確かに歳を重ねていけば、心身にはさまざまな変化が起こります。若い頃とまったく同じでいられるかと言えば、残念ながらそれは難しいですし、歳を重ねるにつれて老化すること自体は避けられません。

それでも、その事実は事実として受け止めて、適切な対処法を知っていれば、病気を予防したり治療したりすることも、そして、老化を遅らせることも可能です。

ただし問題は、明らかな誤解や古い知識が世の中に蔓延していることです。しかも中には、みなさんが信頼し切っている医者から発信され、そのように思い込まされているケースも多々あります。

だからこそ、健康や医療に対する情報というのは、むやみに信じ込んだりせず、インターネットなどを通じて新しい統計データを集めて慎重に取捨選択する必要があるのです。

「高齢者、特に女性ははたくさん肉を食べてください」は本当か? 日本人女性が心筋梗塞で亡くなるリスクは欧米と比較してもとても低いという現実_1
すべての画像を見る

コレステロールを制限するメリットはない

ご存じのようにたんぱく質は、肉や魚、乳製品や大豆製品に多く含まれますが、もっとも私がお勧めしたいのは「肉」です。

実際、歳を重ねてもずっと元気で若々しい人というのは、決まって肉をよく食べています。99歳で亡くなる直前までお元気だった瀬戸内寂聴さんも肉好きで知られていましたし、沖縄県の高齢者に元気な方が多いのも肉を多く食べているからです。

「たくさん肉を食べてください」という話をすると、コレステロールのことを気にされる方がいらっしゃるのですが、そこには大きな誤解があります。

健康診断などでコレステロールが高いと指摘され、食事に気をつけるように指導されているという人はいまだに多いのですが、そもそも女性の場合、閉経後にコレステロール値が高くなるのは女性ホルモンの減少によるものなので、言わば一種の生理現象なのです。

そしてコレステロールを下げたほうがいいとされるのは、それが動脈硬化を促進し、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まると考えられているからです。しかしながら日本では欧米と違って急性心筋梗塞で亡くなる方は、がんで亡くなる方の12分の1しかいません。

さらに言うと、女性の場合、急性心筋梗塞が原因で亡くなる人は男性の半分程度です。

だから、女性はコレステロール値を制限する必要はないという声も多く、私もその意見に賛成です。女性の場合は基本的にコレステロールを下げるメリットはほとんどないと思います。