使い手の能力が低いのでなく、相手が不完全

デジタル機器の使い方がよく分からないのは、使い手の能力が低いからではありません。さまざまな手続きでよく分からないことが多いのは事実ですが、これは、説明文が不完全だからです。適切な文章になっていない場合が多く、これでは、分からないのも当然です。

そもそもデジタル機器が使いにくいのは、機器が複雑だからではなく、機器がまだ不完全だからです。

機器が進歩するに従って、誰でも使えるようになります。PCが初めて登場したとき、それは、きわめて使いにくい代物でした。しばらくしてMS‐DOSが登場したときも、使い方に苦労しました。ところが、いまでは、こうしたものの存在を意識することすらなしに、PCを使うことができます。

そのうちにAIが発達して、親切な人に話すのと同じように、対話を繰り返しながら使えるようになるでしょう。

記憶力の衰えを感じる高齢者こそデジタルと仲良くせよ…80代でゲームアプリを開発した若宮正子さんに学ぶこと_1
すべての画像を見る

「取り掛かりの一歩」を人に任せてもよい

ただし、IT機器を使うには、最初にセッティングを行う必要があります。自分で行うのがよいのですが、やや面倒なので、誰かに頼んでもよいでしょう。家族や知り合いの中には、必ずこうしたことにたけている人がいますから、それらの人に頼んで使えるように設定してもらえばよいでしょう。

Zoomのセッティングはそんなに複雑ではありませんが、高齢者が自分でやる必要はありません。誰かにやってもらって、使えばいい。Zoomに限りません。スマートフォンも、面倒なのは最初のセッティングです。使うのはそんなに難しいことではない。だから、セッティングだけ誰かにやってもらえばいい。

取り掛かりの一歩を人に任せてもいいのです。これは、重要なことです。というのは、なぜ取り掛かりが面倒かというと、まだ技術が十分に進歩していないからです。つまり、相手が悪い。こっちが理解ができないからではなくて、相手が理解してくれないのです。だから、そこはパスしたほうがいい。

私自身の経験でも、例えばハードディスクが登場した頃、それは非常に使いにくいものでした。ただ箱が来ただけで、それをどう初期化するかは、非常に面倒でした。

私は、台湾から来ていた大学院生にセッティングを任せたのです。つまり、最初の手続きをパスしたわけです。それは正解でした。いまハードディスクの初期化の手続きを知っていても、何の役にも立ちません。

そもそも、ハードディスクがどこにあるかさえ、知らない人が多いでしょう。IT機器はすべてそうです。昔は、非常に使いにくかった。しかし、今は、簡単に使える。これは、相手がようやく人間のレベルにまで成長してきたからです。

だから、スマートフォンが使いにくいのも、相手がまだ頭が悪いからです。そのうちに相手の頭がよくなるでしょう。