依存の対象は「宝くじ」
安藤さんが覚えた違和感は、当を得ていたようだった。
Bさんは数年前にも大きな借金を背負っており、全額を一括返済していたが、その原資は前の会社からの退職金だったことがわかった。逆に言えば、借金を返すために、会社を辞めざるを得なかったということだった。
2度目ともなると、さすがに勤務期間が短く、退職金が十分に積み上がっているわけではない。今回はそれに頼ることもできず、法的な整理しか手段はなかった。だが、Bさんは借金の本当の理由を自分の口からは語らなかった。安藤さんがそれを知ったのは、すべての債務整理手続きが終了した後のこと。しかも偶然だった。
たまたま、Bさんのことを知っていた知人がいた。その人の話では、Bさんは「ロト6」「ロト7」などを大量に購入する「宝くじ依存」とのことだった。あちこちの売り場で、何度も何度もBさんの姿を目撃したという。
それにしても、多額の借金を抱えてまで宝くじにのめり込むとは……。
日本国内のギャンブル依存の原因は、パチンコ、パチスロが大半を占める。そのほかには、競馬、競輪などの公営ギャンブル、違法の裏カジノ、オンラインカジノなどと並び、FX取引や先物取引、仮想通貨などへのハイリスク・ハイリターンの投資、さらに宝くじも依存の対象となる。
大当たりすれば、人生を一変させてしまうほどの大金が手に入る宝くじだが、そんな幸運に恵まれる確率は限りなくゼロに近い。夢は買えるが、「儲かる確率」を考慮すると、ギャンブルとしてはまったく割に合わないことがわかる。
全国自治宝くじ事務協議会によると、2021年度の宝くじの総売り上げは8133億円。それに対し、当選金として支払われる総額は3758億円で、単純な還元率は46・2%に過ぎない。しかも金額の多くは、一握りにも満たない高額当選者がごっそりと持っていく仕組みだ。