日本人はなぜ「人権」という言葉が苦手なのか_2
(藤田早苗 氏)

「人権って、偽善じゃないですか?」という学生の問い

谷口 内容について言えば、大学の国際人権法の授業でそのまま使えそうな本だと思いました。ようこれだけ、書きはったなぁと。

藤田 これでもずいぶん削ったんですよ。あまり分厚くなるのもよくないということで。

谷口 本の冒頭に、日本では人権が「思いやり」と同一視されている、という指摘が出てきます。まさにその通りだと思うのですが、日本には人権を誤解しているどころか、積極的に否定してくる人さえいます。

先日、ホテルのレストランで、昼食を食べながら出版社の編集者と打ち合わせをしていたんですよ。今、私が作っている人権の本の構成について話していたら、隣に座っていた60代くらいのご夫婦の男性が突然怒鳴ってきたんです。「こんな場所で人権の話なんかするな!」って。びっくりしたら、お連れ合いのほうも、「ごめんなさいね。でも美味しく食事をいただいているときに、そんな話を聞きたくないんです」って。

藤田 ええー。

谷口 「私たち、仕事の話をしているんですよ」と、冷静に対応しましたが埒があかないので、お店の方にお願いして個室に移りました。はあ? という感じですが、これが日本の一般的な現在地なのかなとも思ったんです。これ、ロンドンとかニューヨークのレストランだったら。

藤田 あり得へんと思うな。

谷口 大学で教えていても、「先生、人権って、偽善じゃないですか?」って学生に言われることがあるんです。道徳とか思いやりとは別に、すべての人に人権があるということが理解されていない。自分が好きとか嫌いとか関係なく、何の条件もなく、すべての人に人権があるということが教えられていないんですね。私は「おっさん」(注:ここでいう「おっさん」は『おっさんの掟―「大阪のおばちゃん」が見た日本ラグビー協会「失敗の本質」―』<小学館新書>参照)が嫌いやけど、おっさんだからといって人権侵害はしませんからね。当然やけど。

藤田 人権と思いやりがごっちゃになっている点が、日本で人権を語るときのいちばんのネックだと私も感じています。帰国のタイミングで、大学を行脚して講義をしているんですが、その点をじっくり説明すると、学生は口をそろえて「知らなかった」と言います。道徳と人権の大きな違いは、道徳は場所や文化、時代によって変わる相対的なものですよね。対して人権は、すべての人間が生まれながらにもっているもので、さらに思いやりと違って、政府が実現する義務を負っているものです。でも、入管施設で起きていること一つをとっても、人権の概念が日本に全然浸透していないことがわかって愕然としますよね。

谷口 日本人は、「かわいそうな人」には、その時だけは何とかしてあげようと思うんですよ。ウクライナ戦争でも、東北の震災のときも、多くの支援が集まりました。でも、震災から数カ月たって、欲しいものを聞かれた被災者の女の子が、「まつエク」と答えたら炎上したらしいんです。被災者のくせに贅沢だって。被災者にも表現の自由があるし、美を求める権利があるのに、弱い立場におかれている人が、自分の権利を主張することに対しては、日本では批判が出るんですよね。この本に書かれている伊是名夏子さんの例(※1)も、背景には同じ構造があると思います。

日本人の「思いやり」って、上から目線の「施し」とか「お恵み」になりがちなんですよね。みんな「お情け」は大好きで、だから「深イイ話」は大好き。なんだけど、人権の話はいつまでたっても出てこないんです。

※1 2021年、車いすを利用するコラムニスト伊是名夏子さんが、無人駅を利用しようとして事実上の乗車拒否をされたことをSNS上で公表したところ、「わがまま」との批判が殺到した

日本人はなぜ「人権」という言葉が苦手なのか_3
(谷口真由美 氏)

藤田 わかります。いま、権利の主張の話が出ましたが、人権には闘争的な側面があります。たとえば人権が侵害されている場合は、権力と闘って獲得していくという側面があるんですが、これを日本人は嫌がるんです。だから日本では人権が嫌がられるんだと思います。

日本の道徳教育は、人との調和とか、人に迷惑をかけないことを強調するじゃないですか。そういう教育を受けているから、権利を主張することがネガティブに捉えられがちになる。人権を主張するやつは迷惑をかけている、トラブルメーカーみたいな感じになってしまうんでしょうね。私にも「権利ばっかり振りかざすな」というコメントが来たことがあって、そういうふうに感じるんや……、と驚きました。

谷口 そんなふうにしているうちに、日本は人権後進国になってしまったんです。