再生の道が急速に失速してしまった原因 

さきの参院選では、鳴り物入りで登場した新党の明暗も分かれた。今回、新党について、再生の道と参政党を比較することで、現代の選挙戦におけるSNSとオールドメディアの関係について深掘りしてみたい。

再生の道は石丸伸二元安芸高田市長率いる新党である。昨年の東京都知事選挙でSNSを活用して旋風を起こしたとされ、同知事選挙直後では本年の参院選の台風の目として警戒される一幕もあった。

しかし、再生の道は下馬評に反して急速に失速してしまった。この原因は何だったのだろうか。明らかな原因の一つは、石丸氏の政治に対する冷笑的な態度であろう。

都知事選挙直後から繰り返された、冷たさを感じさせるその態度は、熱狂的な支持者以外の人々から、石丸氏への関心を失わせるには十分なものであった。

石丸氏(撮影/集英社オンライン)
石丸氏(撮影/集英社オンライン)
すべての画像を見る

そもそも石丸氏が昨年の都知事選で有力候補者になった理由は、実は彼が忌み嫌っているように見えた「オールドメディア」による影響が大きかった。

同選挙では、現職の小池百合子都知事がほとんど選挙活動を実施しない「東京都民の選挙に対する関心を下げる」戦略を実行していた。

小池知事は選挙活動期間中も粛々と公務を継続し、対抗馬として注目された蓮舫氏は共産党との連携によって自滅し、オールドメディアは都知事選というお祭りにおいて取材ネタが不足している状態にあった。

そこで、オールドメディアはSNSを活用して急上昇していた石丸氏の人気に目を付けて、彼を主要候補者として大々的に取り上げた。すると、そのこと自体が再びSNS上の注目に跳ね返ることで、最終的には石丸氏の街頭演説等がお祭り騒ぎ状態になる事態に繋がった。

石丸氏が得た同選挙での人気は、初期段階はSNSを通じて広がったが、途中からオールドメディアが作り上げた選挙の構図に乗っかったものだった。

党首が立候補しない政党など相手にされない

ところが、今回の参院選では状況が全く異なっていた。そもそもメディアは政党要件を満たしていない政党を大々的に取り上げることはしない。

また、小池都知事がほぼ何もしなかった都知事選と比べて、国政選挙では百戦錬磨の政党・政治家らが十分なリソースを投入して活動している。党首が立候補しない政党など相手にしないのは当然であった。

さらに、石丸氏の政党運営のド素人ぶりが主要メディアから事実上無視される事態に拍車をかけた。それは都議選での候補者の無計画な濫立による大敗である。

彼我の戦力差を無視した複数候補者の同一選挙区での擁立など、その非現実な選挙戦のやり方は、オールドメディアの記者たちを呆れさせた。

結果は石丸氏の神通力を信じた候補者が無駄に使い捨てられ、都議選で一議席も確保できない有様は惨憺たるものであった。

新興政党は一度でも負けぐせがつけば政党も政治家もほぼ終わる。都議選時の再生の道の姿は残された期待値を雲散霧消させてしまった。

考えてみれば、石丸氏には組織的な選挙経験は無く、選挙を勘違いしたド素人による政党運営の末路であったと言えるだろう。

もちろん誰にでも間違いはあるので、同党から都議選や参院選に立候補した志ある人々には別の機会で再び頑張ってほしい。