ネイティブ的発音より語彙が重要
もちろん英語もできなくてはなりません。
しかし、私の海外での経験からいえるのは、英語を使うために大事なことは、いかに多くの単語(語彙)を知っているかだと思います(ちなみに、これは日本語の学習でも同じです)。
そのため、小学校からインターナショナルスクールに行かなくても、中学生の頃から英語を本気で学び始めれば、かなりの英語力はつきます。
その上で大学卒業後に本格的にアメリカやイギリスの大学院に留学する方々は、英語の発音がスムーズではなくとも、豊富なVocabulary(語彙)を持っているので、どんなプレゼンテーションやコミュニケーションをすることになっても、対応することはできるでしょう。
むしろ大事なのは、英語をしゃべれることではなく、その人が話す中身です。
当たり前のことですが、話の中身がちゃらんぽらんでは、相手にばかにされるだけです。これでは、英語ができたことにはならない(これは日本語も同じことですが)。つまり二兎を追うものは一兎をも得ずで、日本語の言葉をきちんと理解していないとまともに会話できないばかりか、情報を得るための新聞さえしっかり理解して読むことができないのです。
英語の新聞も読めて、その英語の意味と背景がわかっていないと頭に入ってこないのです。
インターナショナルスクールに通えば、もちろん日常英会話はできるようになります。しかし、それだけ、ともいえます。どれだけネイティブと同じように英語の発音ができ、イントネーションが完璧であっても、中身がなければ意味がありません。