禁止の理由は「決まりだから」
学校に通う子どもが十分な防寒ができないのは「ブラック校則」のせい――SNSを中心に、保護者や生徒、教員などから不可解な「ブラック校則」をめぐりさまざまな声があがっている。
そんな中、集英社オンラインが2025年2月5日に公開した記事を受け、大分県在住のある保護者から編集部にこんな声が寄せられた。
「うちの子どもの通っている公立中学では『腕まくり』が禁止されています」
この保護者に詳しく話を聞くと、意外な事実が判明した。
「昨年から市内中学校の制服が一斉に同じデザインのブレザーに変わりました。『ジェンダー平等』の観点から、夏服は男女ともにズボンで、冬服は男女問わずスカートとズボンから選べるようになり、多様な組み合わせができるようになったんです。
ところが、夏場に体温調節のためにカッターシャツを腕まくりしたら、子どもが先生からすごく怒られたみたいで…。学校に問い合わせたところ、『腕まくりは禁止です』とのこと。
ボタンをはずして一回まくる程度でもNGで、理由を聞いても『決まりだから』の一点張りでした。今は昔と暑さが違うし、子どもの健康や命を第一に考えてほしいです」
さらには、「華美だから」という理由でベストの着用も認められていないという。
「初めてのブレザー型制服だったので、季節の変わり目の体温調節がよくわかりませんでした。そこで先生にベストの着用について口頭でたずねたら、最初は『ベストはOK』という返事でした。
なので、派手ではない単色のベストを購入して子どもに着せたら、先生も『いいじゃん』と言ってくれたみたいで。
ですが、その数日後に同じ先生から『よく確認したらダメだったみたい』と言われ、その場で脱がされたようなのです。ベストは“華美”だから、と。それなら指定のものを作ってくれればいいのに…。
しかも、『シャツの中に着る分にはOK』みたいなんです。そんなのゴワゴワしてしまうじゃないですか。とにかく“ベストが見えたらダメ”なのだそうです」