教養・カルチャー
会員限定記事
ポジティブ思考にもネガティブ感情にも振り回されない、佐久間宣行の新時代の「ごきげん」とは?
テレビプロデューサー佐久間宣行氏の新刊『ごきげんになる技術 キャリアも人間関係も好転する、ブレないメンタルの整え方』が7月26日に発売し、話題を呼んでいる。「ごきげん」というと、心がウキウキしているポジティブな状態を思い浮かべる人も多いかもしれません。けれど、「ポジティブ思考はドーピング」「ネガティブ思考こそ人生を一緒に伴走する相棒のようなもの」と考える佐久間氏にとっての「ごきげん」は少し違うようです。刊行&発売前重版を記念して、タイトルに込めた意図や本書のコンセプト、人生&仕事論をぐっと掘り下げてインタビュー。
佐久間宣行『ごきげんになる技術』
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。

この記事のまとめ
- #1ポジティブ思考にもネガティブ感情にも振り回されない、佐久間宣行の新時代の「ごきげん」とは?
- #2どんな人でも不安やネガティブ思考からは一生解放されることはない。その上でどう生きるか? 佐久間宣行が教える〈ブレないメンタルの作り方〉
- #3TVプロデューサー佐久間宣行、推しは「ごきげんな時の自分」と決める。それは自分の心が耐えられないことをまず知ること。
次のページ
画像ギャラリー
関連記事
会員限定記事(無料)
-
-
-
「トランプに思想などない」は本当か? ワクチン、暗号資産、TikTok、オバマケア…変節だらけのトランプ2.0を読み解くエブリシング・クラッシュと新秩序#2
-
「トランプショック」で米国株バブルは崩壊間近か…高金利、高インフレ時代の到来で期待される日本経済復活のシナリオエブリシング・クラッシュと新秩序#1
-
「一流」とされる組織ほど内向き「論理的に相手を説得できる人材」より「空気を読んで、円満な人間関係を築ける人材」を重視する奇妙な日本企業日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったのか #5
-