数字の背後に人々の姿が見える

視聴者からの電話やファクスでの反響がすごかった。

視聴率は3.2%。「原発」を議論した時ですら1.3%だったから、深夜としてはすごい数字と言える。この時間帯にテレビを見ている人たちに絞れば、なんと47.8%が「朝生」を見ていてくれたことになる。クレームらしきものもなかった。

ただ、僕は小田のところに行って、しおらしく謝罪した。日下が発破をかけてくれたおかげで何とか形にはなったけど、僕からすれば小田らに啖呵を切ったほどのでき上がりにはならなかったからだ。

そうしたら小田がなんと言ったか。

「田原さん、面白かった。大晦日にまたやってくれ」

大晦日の深夜は、皆、「紅白歌合戦」や「ゆく年くる年」を見ているから、どこの家庭もテレビを付けっぱなし、そこで勝負すれば相当な視聴率を稼げると見たのだろう。

やはり視聴率がものをいった。僕らはこの小田の反応が嬉しくて、第2弾にはもっと力を入れた。

その年の大晦日12月31日に「天皇論第2弾」として生放送した。この時の出演者には小田実や小中陽太郎も入れ、激しい討論をした。

小田と西部が斬り結び、野坂が割って入り、野村が逆襲し、大島がその野村と対決する。7時間という長い放送時間が、あっという間に過ぎた。

〈田原総一朗“朝生”事件簿〉「お前ら、テレビをなめてんのか?」天皇制という“タブー”に切り込んだ放送回、CM中にスタジオに下りてきたプロデューサーが出演者を一喝して…_4
すべての画像を見る

終わった時に僕は精根尽きて、椅子から立ち上がれない。そこまで討論に熱中した。視聴率は7.5%だった。伝説の番組として、いまも語り継がれている。

僕がこのケースで言いたいのは、視聴率というマーケットでの覇者になりさえすれば、世の中を変えるような企画に取り組める、それがテレビの世界だということだ。これはさすがに新聞もできない業だろう。

よく視聴率を批判する人たちがいる。そんな少ないサンプル数で実態がわかるのかとか、視聴率の奴隷になってはいけないとか。

僕は考えが違う。数字の背後に人々の姿が見えるというと大仰だが、番組を見てくれる、チャンネルを変えずに見続けてくれる人々の熱い視線、息遣いみたいなものを感じるのだ。

誰に命令されたわけでもない、人々の自発的なチャンネル選択が視聴率という数字を媒介して僕ら制作者にエネルギーをくれるという関係に僕には見える。


写真/shutterstock

全身ジャーナリスト (集英社新書)
田原総一郎
全身ジャーナリスト (集英社新書)
2024/4/17
1,210円(税込)
336ページ
ISBN: 978-4087213102

90歳の〈モンスター〉が「遺言」として語り下ろす。「朝生」で死にたい! なぜ僕は暴走するのか?

最高齢にして最前線にいる稀代のジャーナリスト、田原総一朗。長寿番組『朝まで生テレビ!』での言動は毎度注目され、世代を問わずバズることもしばしば。

「モンスター」と呼ばれながらも、毎日のように政治家を直撃し、若者と議論する。そんな舌鋒の衰えないスーパー老人が世に問う遺言的オーラルヒストリー。

その貪欲すぎる「知りたい、聞きたい、伝えたい」魂はどこからくるのか。いまだから明かせる、あの政治事件の真相、重要人物の素顔、社会問題の裏側、マスコミの課題を、自身の激動の半生とともに語り尽くす。

これからの日本のあり方を見据えるうえでも欠かせない一冊!

原一男、佐高信、猪瀬直樹、高野孟、辻元清美、長野智子らが、田原の知られざる横顔を証言するコラムも収録。

【目次】
序 章 僕はなぜジャーナリズムを疾走するのか
第1章 非戦の流儀
第2章 ジャーナリストの心得
第3章 反骨の証明
第4章 不条理の世界に対峙する
第5章 映像の過激派
第6章 テレビと民主主義
第7章 原発と電通
第8章 田中角栄が踏んだ「虎の尾」
第9章 「モンスター」の誕生と転落
第10章 首相への直言秘話
終 章 混沌を生きる方法

amazon