“アーティスト格差”は広まっているのか?

海外の音楽メディアなどは「メジャーアーティストとインディーアーティストとの収益差があまりにも大きい」と、サブスク時代における“格差”を指摘してきた。この点について、松島氏はどう捉えているのだろうか。

「現在の音楽サブスクビジネスの問題のひとつは、収益の分配方式があまりにも複雑ということ。多くのサブスクでは、再生数や配信楽曲数が多いアーティストに対して多めに分配されるシステムが採用されています。なので、いま自分が繰り返し聴いている"推しアーティスト"がいたとしても、その人たちに自分が再生した再生数に応じたロイヤリティが渡るわけではないんです」(松島氏)

このシステムについては長らく議論の的になってきたが、少しずつ変化の兆しが現れているという。

「この状況に対して、リスナーが実際によく聴いているアーティストに多く分配するようなシステムへと変えていく流れもあります。これを『アーティスト・セントリック・ビジネス・モデル』というのですが、たとえばフランスの音楽配信サービス『Deezer』は、この考えをもとに昨年ユニバーサル・ミュージックとの間で契約を結び、実際にスタートしています」(松島氏)

Apple MusicやSpotifyの台頭で“アーティスト格差”は広まっているのか? サブスクが変えた音楽活動のあり方と稼ぎ方_03
フランスの音楽サブスクリプションサービス「Deezer」

配信サービスによる利益分配システムが見直されなければ、アーティストやレーベルへの還元が変わることはない。こればかりは、いちリスナーにはなすすべのない部分である。では音楽アーティストやメジャーレーベルは、以前ほど稼げなくなってしまったのだろうか?

「実はそうでもなくて、なかにはレーベルと契約内容を話し合い、CDよりもストリーミングの印税率を上げているアーティストもいます。特にこの5~10年にデビューしたアーティストにとってはサブスクが主戦場ですので、当然、印税率は高く設定しているでしょう。この部分はアーティストによって大きく異なりますが、一概に"稼げなくなった"とは言い切れないですね」(松島氏)

ではアーティストはサブスクを通して、どれほどの収益を生み出しているのだろうか? 松島氏は「配信サービスによって利率や再生単価が大きく異なるが、国内での再生でいうと、だいたい『再生回数×0.7円』で規模感がわかる」という。

「ひとつ例をあげると、『W/X/Y』が大ヒットとなったTani Yuukiさん。同曲はTuneCore(※1)を通して配信されていて、事務所と本人の契約内容は当然わからないですが、Billboard JAPAN発表の累計再生回数でも6億回。売り上げとしても、非常に大きなものになっているんじゃないかなと」(松島氏)

(※1)TuneCore,inc.が運営する、Apple MusicやSpotifyなどへの配信を代行する音楽ディストリビューションサービス。楽曲収益がアーティスト側へと全額還元されるので、日本でもっとも支持を集めている