#2

属性付与ー
他人に「特性」を与える

精神科医のR・D・レインは、親が放課後子どもが学校の門から出てくるのを待っているという状況を例に「属性付与」について説明している(Self and Others)。

「属性」(attribution)とは「事物の有する特徴・性質」を意味する。例えば、「あの花は美しい」という時の「美しい」が属性(花に属している性質)である。その属性を、ものや人に与えることを「属性化」あるいは「属性付与」という。

子どもが校門から出てくる。親は子どもが自分を見つけて、自分に向かって走ってきて抱きつくだろうと思っている。ところが、母親が抱きしめようと腕を開いても子どもは少し離れて立っている。母親は、子どもに「あなたはお母さんのことが好きではないの」とたずねる。同じ状況で、大好きと満面の笑みで親のところに駆け寄って抱きつく子どももいるだろうが、その子どもは親に抱きつかず、「私のことが好きではないの」と親が問うた時に、「好きではない」と答えた。

その時、母親は子どもに「でも、私はあなたが私を好きだということを知っている」といった。これが属性付与である。つまり、親は子どもが好きではないといっているのに、そうではない、あなたは私を好きなはずだとか、あなたは従順であるべきだ、親に歯向かったり、反抗したりしない子どもだという属性を子どもに付与する。

我が子を「頭のいい子」とほめることの罪…相手に「属性」を与えることが強制や命令となって関係性を悪くする危険_1
すべての画像を見る

「頭のいい子」とほめることの罪

これがなぜ問題かといえば、弱い立場の人、例えば、子どもにとっては、親の属性付与が事実上の命令になるからである。子どもは大人(親)が自分について行う属性付与を否認できないことがある。

あなたが本当は私を好きであることを知っていると親からいわれた時に、子どもがそうかもしれないと思ってしまうと、親の属性付与は「私を好きになりなさい」という命令になる。本当は親のことが好きではないのかもしれないと思っても、その気持ちを封印してしまう。このように、親が子どもにする属性付与が子どもを依存的にする。

子どもが大人の期待に応えなければならないと思うこともある。私は子どもの頃に、祖父から「お前は頭のいい子だ」といわれて育った。「お前は頭のいい子だ」というのも、ただ子どもへの属性付与ではなく、「お前は頭のいい子なのだから、勉強しなさい」「勉強していい成績を取って親を喜ばせなさい」という命令になる。

「お前は頭のいい子だ」と祖父からいわれるとたしかに嬉しかったが、後には重荷になった。小学生になって初めて通知表を受け取った時、算数の成績がよくないことを知り、これでは祖父の期待に応えられないと思ったのである。