自分は望まれない子どもだった
ひきこもり支援者の集まりで出会った縁野朝美さん(64=仮名)は25歳からひきこもっている息子(42)と2人暮らし。自身も3年間ひきこもった経験があるという。
「自分もひきこもったことで、息子の気持ちがわかりました」
あっけらかんと話す朝美さんだが、幼いころは今とは違い、大人の顔色を伺いながら目立たないように生きてきたそうだ。
朝美さんは生後2か月で母親が働きに出され、年子の兄や年下のいとこ3人と一緒に、父方の祖母に育てられた。
「おばあちゃんが一族を仕切っていて、『金を稼いで来い』と母親も働きに出されていて。私が母親に甘えようとしたら、おばあちゃんが母に『甘やかすんじゃない!』と怒鳴って、母が泣いて出て行っちゃったというのが、私の一番古い記憶です」
孫5人の中で女は朝美さん1人。跡取り息子として大事にされた兄とは対照的に、朝美さんは祖母に逆らわず「あれをしろ」「これをしろ」と言われるままに動いた。
「おばあちゃんに怒られないように、大人しく、大人しく。失敗して見捨てられるのが怖くて、たとえ具合が悪くても、ひたすら我慢するみたいな感じで。親にも私の誕生日を祝ってもらったことはなかった。自分は望まれてもいないし、自分なんか必要ないんだろうなと思っていました」
幼稚園にも行かせてもらえず、文字も教わらないまま小学校に入学すると、「自分だけ異世界から来た宇宙人みたい」だったと苦笑する。
自分の家族が欲しくて結婚、出産したが……
高校を卒業して上京。子どもが好きだからと昼間は幼稚園の助手として働き、夜間の学校で保育を学んだ。2年生のとき園児の1人が鉄棒から落ちて骨折してしまう。大騒ぎになり、朝美さんは家から出られなくなってしまった。
「ケガは私のせいじゃないんだけど、普通の親って、子どもに対してこんなにも一生懸命なんだとショックを受けて、よその子に触れるのが怖くなっちゃったんです。失敗したら見捨てられるというトラウマもバーッと蘇って、パニック状態になっちゃって……。鍵をかけて家に閉じこもったまま、仕事も学校も辞めました」
その後、生活費を稼ぐために居酒屋でアルバイトを始め、同僚の男性と仲よくなった。21歳で結婚。22歳で長男、翌年には次男が生まれた。
「子育てはすっごく楽しかったですよ。ずっと自分に存在価値はないみたいに思ってたけど、でも、子どもって、私がいなければ生きていけない。そういう自分を必要としてくれる存在ができて、生きる力になったというか、うれしくって。
で、子どもに手をかけ過ぎちゃったんです。私は人の顔色を伺って育ったから人の感情を読むのが得意で、何でも先回りしてやっちゃう。そりゃ、子どもはまともに育たんよね(笑)。片付けとか整理整頓が全然できない子に育ちました」












