情熱と目的は「一点集中」ではなく「分散投資」

もしあなたがこのテストで仕事への依存傾向が高いことがわかったなら、次にすべきは人生の“分散投資”だ。“呪い”から逃れるためには、情熱や目的をひとつの仕事や役割だけに集中させず、意識的にアイデンティティを複線化する必要がある。

バブソン大学の心理学者ロブ・クロスは、世界中の企業で約1万1000人に調査を行い、生産性が高いビジネスパーソンは何が違うのかを調べた。分析の要点を、簡単にまとめてみよう。

●参加者の約90%が、「生活全体でエネルギーを使い果たしている」と感じていた。

生産性が高い10%の人たちは、「多次元な生活」を実践していた。

仕事の生産性と幸福を両立できている人は少なく、人生を楽しみながらも高いパフォーマンスを維持している人は、全体の10%にすぎなかった。彼らは日々の仕事でやる気の低下や疲労感が起きにくく、仕事の重圧やストレスにも強い傾向があったという。

そして、その少数の幸福な人間が取り組んでいたのが「多次元な生活」だ。

これはひとつの活動だけにアイデンティティを集中させない生き方を意味し、仕事ばかりに情熱を注ぐのではなく、友人との交流を増やしたり、畑違いの趣味に熱中したりと、自己を預ける対象をいくつも持つのが基本となる。

「多次元な生活」を実践するには…… 写真/Shutterstock
「多次元な生活」を実践するには…… 写真/Shutterstock

研究の参加者が実践していた「多次元な生活」の例を、いくつか見てみよう。

●ある小売チェーンの社員は、同僚とのスポーツを積極的に楽しみ、社内外でも遊ぶことを重視。また、会社がサポートする趣味クラブ(カラオケ、パワーリフティングなど)に参加し、職場を越えた交流を楽しむように心がけていた。

●ある外科医は、週末に集まる地元のバンドに参加し、自分よりも若いアマチュアミュージシャンと定期的に演奏するのを習慣づけ、医者の他にも「音楽」という別の軸を持つようにしていた。

●ある従業員は、社内で趣味が近い仲間を見つけ、仕事とは関係のない会話を心がけ、職場の他にも目的やエネルギーの源泉を持つように工夫していた。

このように、「多次元な生活」を実践する人たちは、社内外のネットワーク活動やプライベートな趣味や文化活動といった“複数の軸”を意識的に持つことで、情熱の“呪い”から自分を守っているわけだ。

このライフスタイルが人生の質を高める理由は、神経科学の視点から説明できる。

第一に、「多次元な生活」を実践する人たちは、生活に多元性があるおかげで、複数の視点から世界を見ることができる。

たとえば、週末に友人とバスケットボールをしたり、趣味のバンドで演奏したりすれば、仕事で感じる悩みやプレッシャーを別の視点から見直せるだろう。これがストレスに対する免疫を作り、ストレスに負けない心の余裕を作り出す。

また、情熱と目的を分散させることで、創造性が上がりやすくなるのも大事なメリットだ。普段から複数の活動を行っておけば、それだけ脳が新しい情報を取り込み、異なる分野の知識や経験を組み合わせて発想できるようになる。この「視点の多様性」が、問題解決力や創造性の改善につながる。

「多次元な生活」の実践は難しいものではなく、週末に普段は会わない友人と食事をしたり、新しい趣味にもう少し時間を割いたりなど、日々の生活にちょっとした変化を取り入れるだけでも問題はない。

最初から大きな変化を求めるのではなく、「今の生活にほんの少しだけ新しい要素を足す」ぐらいに考えたほうが長続きしやすいだろう。