気になる『青いベンチ』の印税事情
♪この声が枯れるくらいに 君に好きと言えばよかった。2004年4月にインディーズでリリースされた『青いベンチ』は発売から1年以上を経てオリコントップ10入り。そして令和の今も若い世代に聴かれ、歌われ続けている名曲だ。サスケの奥山裕次(47)と北清水雄太(47)に印税事情から副業、“一発屋”と呼ばれることまで、遠慮なく聞いてみると……。
――『青いベンチ』の圧倒的な知名度に対し、サスケのふたりはあまり顔が知られていない気もしますが?
奥山裕次(以下、奥山) こうやってみなさんに聴いていただけるようになってからも、あまりテレビ露出がなかったので。街を歩いていても、気づかれることはほぼないです(笑)
北清水雄太(以下、北清水) 当時、『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)などいくつかには出演させていただきましたが、さほどアクティブではなかったですね。テレビにあまり出ないことを、どこかでカッコいいと思っていた部分はあったと思います(笑)。
ただ、僕らの顔やビジュアルの認知度が高くないことは、歌が純粋に届いているということでもあると思っていて。
――今年、発売から21年が経とうとも、その時々のティーンに刺さり続けている『青いベンチ』。カラオケでもたくさん歌われているので、すごい印税が入ってくるのでは?
二人 あはははは。
――例えば、『ロード』を歌い、作詞・作曲も手掛けた虎舞竜の高橋ジョージさんは約20億円の印税を手にされ、今でも年間1200万円ほどが入ってくる……なんて話もあるようですが?
北清水 これはあくまで僕の推測ですが、高橋ジョージさんの場合はおそらく原盤権を持っていらっしゃるんだと思います。きっと自主製作のような形でリリースされたんでしょう。原盤権をレコード会社が持たないミリオンヒット曲は、本当に激レアだと思いますよ。
もちろん、それは高橋さんのお話なので、僕らにはわかりませんけど。僕らの『青いベンチ』も長く愛していただいて。ミニアルバム(『Smile』)と合わせると100万枚近くにはなるので、(金銭面で)すごく助けにはなっています。ただ、もちろん印税だけで暮らしているわけではないです。
奥山 ライブやイベントの出演費など、いろんなものを含めたものが収入になりますね。
北清水 デビューして20年以上、ふたりとも“音楽1本”で生活できているのは確かです。ただ、高級車に乗っているわけでもないし、マンションを持っているわけでもない。もう、慎ましやかな生活です。昔、よく言われていたのが“カラオケ1曲10円”。そんな印税、とんでもないですよ! 1曲10円だったら、ビルが何棟も建つ(笑)
奥山 今日、この取材にも電車で来てないですね。ヘリコプターで来ますよ(笑)
北清水 だから印税は、本当に“チリツモ”なんです。僕らが無頓着なのかもしれませんが、印税の明細が届いても読み解けていないんです。“カラオケ印税●円”というようなわかりやすい書かれ方はしていないので。ただ“ミュージシャンになりたい”と夢を追って、路上で歌っていたころの夢は叶っている状況なのかなって思います。そういう意味では、本当に自分たちの作品に感謝しています。