バンドブームの象徴「イカ天」

1980年代後半に始まったバンドブームは、その前のインディーズブームから切れ目なく推移したものだと述べてきた。しかしこれは僕のように、そもそもインディーズが好きでそっちのほうばかり向いていた者が見た情景であって、同ムーブメントをまったく違う目で見ていた人もいるだろう。いや、絶対数は、そちらのほうがずっと多いはずだ。

“バンドブーム”以前の1980年代中ごろから、日本の各メジャーレコード会社は、新機軸のバンドを次々と世に送り出していた。

『宝島』でも『DOLL』でも『フールズメイト』でもなく、『PATi・PATi』のような雑誌に大きくフィーチャーされたそれらのバンドの代表格をメジャーデビュー順に挙げると(以下、括弧内はレコードデビュー年・月)、レベッカ(1984年4月)、爆風スランプ(1984年8月)、バービーボーイズ(1984年9月)、SHOW–YA(1985年8月)、聖飢魔Ⅱ(1985年9月)、米米クラブ(1985年10月)、UP–BEAT(1986年4月)、プリンセス プリンセス(1986年5月)、レッド・ウォーリアーズ(1986年10月)、ゴーバンズ(インディーズ1986年2月、メジャー1987年5月)、パーソンズ(インディーズ1986年7月、メジャー1987年9月)、ユニコーン(1987年10月)などである。

1980年代はパンク&ニューウェーブ路線のサブカルチャー誌だった雑誌『宝島』(撮影/佐藤誠二朗)※写真は書籍掲載分より
1980年代はパンク&ニューウェーブ路線のサブカルチャー誌だった雑誌『宝島』(撮影/佐藤誠二朗)※写真は書籍掲載分より
すべての画像を見る

こうしたメジャーバンドが、BOØWYやザ・ブルーハーツとともに人気を拡大させていったのがバンドブームの本流であると考え、インディーズ系については傍流に過ぎぬとみなし、さほど気にも留めていなかった人が多いのではないだろうか。

確かに、インディーズシーンばかりを過大に評価するのは歪んでいるかもしれない。だが僕はやはりインディーズがなければ、あそこまでの規模と勢いのバンドブームにはならなかったはずだと考えている。

そして、インディーズシーンが拡大して疑似メジャー化してしまったことこそが、バンドブームの死期を早めた要因なのではないかとも思う。

このころ、アマチュアからプロへのステップアップがあまりにも手軽になっていた。それまでのインディーズバンドの多くは、ライブハウスでの活動を積み上げ、自費でレコードを出してじわじわと知名度を上げていった。

写真はイメージです(写真/Shutterstock)
写真はイメージです(写真/Shutterstock)

だがバンドブームが本格化してきた1980年代後半には、そうした下積みのステップ抜きで、誰でも一気に人気バンドの仲間入りができそうな機運が醸成されたのだ。

それを象徴するのが、1989年2月放送開始のTBS系深夜番組『平成名物TV 三宅裕司のいかすバンド天国』(通称・イカ天)である。