10年後の将来の現実

「トークはどれくらいかな。養老孟司さんとかなら1回200万円くらいもらえるだろうけど、俺は無理だろうなあ」

「そんなときは自分が企画者だと思って計算してみてください、トークショーの」

「なるほど。10年後の俺のトークショーを企画するなら……100人は無理だな。60人はお客さん呼べそうかな。入場料は2000円じゃ無理そうだから、1500円にして、9万円の売り上げになる。場所代に1万円引いて、残り8万円を出演者と企画者で半分ずつ……だと出演者が可哀想だから、1万円出演者が多くしよう。ってことは、1回5万円が出演者に入る。これが俺の10年後のトークショーのギャラだね、連載よりちょっといいくらいな感じか。なるほど、年に10回くらいはやりそう。俺、人前で話すの好きだし」

著者の坂口恭平さん 写真/中村寛史
著者の坂口恭平さん 写真/中村寛史

「ライブもやってそうですか?」

「確かに、トークと同じくらい歌ってそう。歌のギャラも5万円でいいや。じゃあ、それぞれ年間50万円だから、トークと歌で100万円」

「いいですよ。順当に稼いでます。残り200万円」

「それを絵で稼ぐわけね。例えば1枚5万円だと40枚。それだと月に3、4枚売るってことになるのか。うーん……月に2枚くらいの感じがする。半年に1回、個展をやって12枚ずつの絵を売るって感じだね」

「1年で24枚の絵を売るってことですね。それだと1枚が8万5000円だとできそうですね」

「8万5000円だとなんか半端だから、1枚9万円にしておこう」

「それだと24枚売って、216万円になります」

「ジム、お前のお陰で1000万円ちょっと超えるくらいになったじゃん!」

「いい感じに無理のない計算だと思いますよ」

「不可能じゃなさそうだね。なんだか、10年後楽しそうだよ」

「それが一番大事なことです。私もずっとヒモでいたいくらいです」

「これで10年後、2011年の《将来の現実》は、かなり明確に見えてきた。ジムのお陰だよ」

「はい。これで設定自体はほぼ完了かと」

書籍『生きのびるための事務 全講義』より
書籍『生きのびるための事務 全講義』より
すべての画像を見る

「次はどうするの?」

「次は、《今の現実》に戻ってきます。そして、常に10年後の《将来の現実》を前提にして、そこと陸続きの現実を作っていくんです。簡単です、目的地が見えてますから。知らない土地へ行くのと、知ってる場所へ帰るの、どちらがラクですか?」

「あれ、なんだろうね。知らない場所に行くときと、そこから帰るときとで時間の感覚が全然違うじゃん。帰るときのほうが圧倒的にラクだよね」

「帰りはもう道がわかってますからね」

「いつも10年後の《将来の現実》を完璧に設定しておけば、迷うことがないのか」

「そうです。[迷い]は青春の副産物じゃないんですよ。ただ《将来の現実》が見えていないから当然のように迷っているわけです。簡単なことです。これを教えないで、失敗ばかり伝えるのはむしろ罪です。そのせいで、どれだけの若い人たちが自殺で亡くなっているか……。私がこの《事務》についての本を『生きのびるための事務』と名付けたのは、そういった若い人が迷うことがないように、地図を作りたいと思ったからです」

生きのびるための事務
坂口恭平
生きのびるための事務 全講義
2025/6/12
1,650円(税込)
368ページ
ISBN: 978-4838775286

10万部突破のべストセラー漫画『生きのびるための事務』、ついに原作テキスト版が書籍化!

あなたに足りないのは、才能や能力や運ではなく、《事務》でした。
ピカソもやってた《夢》を《現実》にする具体的なヒントと方法を全11講で学べます。


書籍化にあたって新たに書き下ろされた「あとがき」や
坂口さん本人が描き下ろした多数の挿絵に加え、
巻末には坂口恭平さんと糸井重里さんによる5万文字にも及ぶ特別対談を収録。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
糸井 坂口恭平という人のことは、僕ももともと、うすうす知っている状態で。
坂口 あ、ほんとですか。
糸井 でも「この人は天才だから、会わないほうがいいな」と思ってたの。
-- 中略 --
坂口 僕自身やっぱり、糸井重里という人を参考にしているところが、たぶんあるんです。
糸井 ある……かもね(笑)
([特別講座 坂口恭平と糸井重里、はじめて会う]から抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【スケジュール管理】【必要なお金の確認】【継続するコツ】、誰でもすぐにはじめられる実践的な《やり方》。
《夢》を《現実》にするために必要なのは才能や能力や運ではなく、《事務》でした。
必要なものはノートだけ。

【目次】
第1講 事務は「量」を整える
第2講 現実をノートに描く
第3講 未来の現実をノートに描く
第4講 事務の世界には失敗がありません
第5講 毎日楽しく続けられる事務的「やり方」を見つける
第6講 事務は「やり方」を考えて実践するためにある
第7講 事務とは「好きとは何か?」を考える装置でもある
第8講 事務を継続するための技術
第9講 事務とは自分の行動を言葉や数字に置き換えること
第10講 やりたいことを即決で実行するために事務がある
第11講 どうせ最後は上手くいく
あとがき
特別講座 坂口恭平と糸井重里、はじめて会う

amazon