ロサンゼルス・エンゼルスはロサンゼルスのチームではない

大谷翔平がロサンゼルス・エンゼルスに入団したのは2017年のオフ(12月)です。第1章でも書きましたが、当時私はロスにいながら大谷についてはノーマークでした。

そもそも個人の趣味として野球観戦が好きなわけではないですし、マーケターとしても、今は野茂英雄やイチローのように日本人選手が珍しい時代でもないので、新しい日本人メジャーリーガーという存在にそこまで価値を覚えなかったからです。

そしてもう一つ大谷をマークしなかった理由として、彼が最初に選んだのがエンゼルスだったから、というのもありました。というのも、ロサンゼルス・エンゼルスは私の地元、ロサンゼルスのチームではないからです。この辺りの事情は、日本にいらっしゃる方にはわかりにくいかもしれません。

なぜエンゼルスはロスにないのに「ロサンゼルス」と名乗るのか…地元政府と訴訟沙汰に! 大谷翔平がいても観客動員数が減り続けた根本的問題_1
すべての画像を見る

さて、「ロサンゼルス・エンゼルスはロスと名前がついているのに、なぜロサンゼルスのチームではないの?」と不思議に思った人もいるでしょう。簡単に言うと、東京ディズニーランドが千葉にあるのに東京を名乗っているようなものなのです。

ご存じのようにロサンゼルスという地名がつくチームはMLBに2球団あります。一つは現在大谷ほか、佐々木朗希、山本由伸が所属しているドジャースです。

大谷と並んでMVPトリオと言われるムーキー・ベッツ、フレディ・フリーマンという野手のほか、〝レジェンド左腕〟こと投手クレイトン・カーショウなどスター選手が揃っています。

ドジャースとエンゼルスの全く違うファンベース

そしてドジャースには過去にも多くの日本人選手が在籍してきました。野茂英雄、石井一久、そして前田健太などトップ選手がその全盛期を過ごしたのがドジャースです。

ドジャースは世界的にも知名度が高く、とくに野茂がパイオニアとして日本人メジャーリーガーの道を切り開いたチームでもあり、日本人にとってももともと馴染みのある球団かと思います。

そしてロサンゼルスを冠するもう一つのチームが、大谷が2023年まで所属していたエンゼルスです。大谷が活躍する前、日本人選手では1997年に長谷川滋利がオリックスから移籍し、その後は松井秀喜も所属しました。

2つのチームはいずれもロスをチーム名に使っていますが、共通点といえばそれくらいで、逆に言えば全く違う個性を持つチームです。

例えば、エンゼルスが本拠地にしている「エンゼル・スタジアム・オブ・アナハイム」は、ドジャースの「ドジャー・スタジアム」とは違ってファミリー向けの球場として知られています。

日曜の試合のあとは子供がフィールドに降りられたり、試合がない日は子供は10ドル(1450円)でスタジアムツアーに参加できたりと、チームの雰囲気からして違うのです。家族とお手頃なエンターテイメントとして行くなら断然エンゼルスです。