野球観戦だけで14万円を超えてしまうなんて…

この本を書いている最中の2025年4月も私は大谷のボブルヘッドデーに行ってきました。大谷首振り人形の争奪戦のため、そしてマーケティング調査のため、クライアントへの手土産のため、体を張って行ってきました。

首振り人形を配布する試合にいけば、その選手の人気度合いを把握することができます。そしてその首振り人形を日系企業クライアントにお渡しすると大変喜んでもらえるのです。

4月2日は2025年初めての大谷のボブルヘッドデー。ドジャースのチケットは人気により変動する「ダイナミック・プライシング」のため、この日のチケット価格は高騰しました。

(写真/共同通信社)
(写真/共同通信社)
すべての画像を見る

私が買ったのは3塁側の一番上エリア。球場の中では相当安いチケットの部類になるのですが、ここでも150ドル(当時約2万1000円)。仮に家族4人で訪れたらチケットだけでまず600ドル(当時約8万5000円)、そこにホットドッグ、飲み物、お土産などを購入してしっかり楽しもうとすると1000ドル(当時約14万円3000円)を超えてしまいます。

野球観戦だけで14万円を超えてしまうというのは、ちょっといくらなんでも……。そう思っていたのですが、それでもその日は5万人以上がスタジアムに来場しました。チケットだけで1日1000万ドル(当時約14億円)近い売り上げになります。

みんなお金持ちなんだなあと思っていたら、4月19日付けのロサンゼルスタイムズの1面にこんな記事が載っていました。

ドジャースファン、チケット代が高すぎてもう野球に行けない

「ドジャースファン、チケット代が高すぎてもう野球に行けない」(Dodgers games used to be affordable family entertainment. No more)という記事です。

これによれば、野球はアメリカでは“America’s last great affordable sport”(アメリカ最後のお手頃観戦スポーツ)でした。しかし現在のドジャースの試合を4人家族で観に行った場合の平均価格はリーグ史上最高の399・68ドル(当時約5万7000円)です。

USCラスクセンターの調査によると、現在ロサンゼルス郡の平均世帯年収は10万1800ドル(当時約1460万円)です。この給料で生活費などの必要経費を払った後、自由に使えるお金は月530ドル(7万6000円)。そう考えるとちょっと異常な価格になっています。

これほどの金額を1日の野球観戦だけにはなかなか使えないですよね。ロスのそういった現状を踏まえて、改めて球場に来ている人を観察するとアッパーミドル(上流中産階級)らしい人が多く見られます。

そうしたアッパーミドルは1枚50ドル(当時約7200円)のTシャツを販売しているお土産屋さんに長蛇の列をつくります。そしてちょっと贅沢しようとホットドッグでなく39ドル(当時約5600円)のコリアンチキンを頼み、飲み物はコーラではなくビールを頼みます。ビールはスモールサイズで16ドル(当時約2300円)かかります。