ドバイの下水処理場は広大な砂漠!?
湯澤規子(以下、湯澤) 最近、研究で海外に目を向けていて、出張でよくドバイで飛行機を乗り継ぐんです。ドバイ国際空港は、世界最大のハブ空港。世界中の飛行機が停まります。
あそこの下水処理がどうなっているのか、知りませんか、取材できませんかって、折に触れて聞いているんです。あれだけたくさんの人が入っては出ていく人口都市を、どうやって支えているんだろうって、気になるんですね。
ある水関係会社の人が言うには、かつては大きなトラックで砂漠にもっていって素掘りの穴に埋めると聞いたことがあるらしいんですが、詳しいことは分かりません。実際にはどうだったのか、今は、どうなっているのか、調べてみたいですね
山口亮子(以下、山口) そのままですか。すごいですね。
湯澤 広大な砂漠だから、許された処分方法なんでしょうね。
インドの人から、日本でウンコ由来の「汚泥肥料」について教えてほしいと連絡が来たそうですね。世界の水処理の関係者が知りたい情報が『ウンコノミクス』にたくさん詰まっているなと思いました。
山口 知り合いのインドの農家は、膨大な量の肥料を使うので、もうちょっと安い肥料が手に入らないかと真剣に考えているようでした。インドは食糧安全保障上、あまり肥料を海外に依存しないようにと輸入量を絞っています。それもあって必要量を確保できずに、肥料が高騰し、大変らしいです。
湯澤 インドのモディ首相は、トイレの改革にとても力を入れています。インドはトイレの普及率が低く、5億人以上が屋外で用を足していると言われてきたので、普及と啓蒙の活動が盛んです。でも、そこにウンコの活用は、恐らく含まれていません。だから、民間でウンコの活用を求めてるっていうのは、重要な話ですね。
宗教上、ヒトのウンコを使うことに抵抗がある人たちもいるので、本当にコンポストにして使えるかというと、また別の問題ではありますが。一方で、神聖視されるウシの糞は、燃料にも使われます。
活用が進んでいるヨーロッパは下水汚泥を肥料に使う率が高いと聞いたことがあります。日本はというと、経済発展につれて「潔癖社会」になって、かつてウンコを使ってた歴史も知らないし、使うなんてとんでもないっていう、思い込みの強い社会になっています。
コロナ禍の2020年に『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』を書いたのは、そういう潔癖社会への危機感もあったんです。