牛糞を発酵させてバイオガスを発生させる「バイオガスプラント」 

人間の50倍もの重量のウンコをするのが乳牛だ。酪農家の数が減り、一戸当たりの飼養頭数が増えている。酪農家が頭を悩ませるのが、家畜糞尿の処理だ。

北海道道東の大樹町は、農業生産額の8割を酪農が占め、「酪農王国」と呼ばれる。ここで、乳牛を中心に、約2700頭を飼育する株式会社サンエイ牧場は、牛糞を発酵させてバイオガスを発生させる「バイオガスプラント」を二基導入した。代表取締役の鈴木健生さんは、きっかけは臭気対策だったと振り返る。

写真はイメージです(写真/Shutterstock)
写真はイメージです(写真/Shutterstock)
すべての画像を見る

同社では毎日約200トン、年間では7万3000トンほどの糞尿や雑排水が生じる。以前は貯留してスラリー(液肥)を生産していたが、これは散布すると強烈な臭気を発する。そこでバイオガスプラントを導入し、よりにおいの少ない液状の有機質肥料「消化液」の生産に切り替えた。

「地域の基幹産業だから、ある程度臭くても許される。これからはそういう考え方ではやっていけない。地域住民が納得できる営農スタイルを考えていかなければ」と、鈴木さんは語る。

消化液は、においの少なさや、発酵途上で雑草の種子が死ぬことなどが評価され、周囲の農家からも引き合いがある。全量を農地に還元している。

送電網のパンクで売電できず

消化液を作るとメタンや二酸化炭素が混じったバイオガスが生じる。以前なら、これを燃やして発電・売電をして、利益を得ることができた。だが現在、送電網の容量が足りず、これ以上発電しても電気を送れない。

北海道は、太陽光や風力など、再生可能エネルギーによる発電の潜在可能性が大きい。糞尿処理もそこに加わる。

道内で発電量が一気に伸びたきっかけが、固定価格買取制度(FIT制度)が2012年に始まったことだった。再生可能エネルギーで発電した電気を高値で一定期間買い取ることを、国が電力会社に義務付けた。

なかでも大規模な太陽光発電「メガソーラー」が急激に広がった。釧路湿原に「海」と呼ばれるほどソーラーパネルが敷き詰められた景色を報道で目にしたことがある人も多いだろう。

写真はイメージです(写真/Shutterstock)
写真はイメージです(写真/Shutterstock)

そのため、新たにバイオガスを利用して発電しても、電力会社に受け入れてもらえない。使い道のなさから、都市部から離れた地域では、せっかくのガスを捨ててしまうこともある。

サンエイ牧場が一基目のバイオガスプラントを設置したのは、まさにFIT制度の始まった2012年のことだ。その後、一基だけでは足りなくなり、二基目を建設したいと思ったものの、送電網の容量不足の壁に阻まれてしまった。