飲めなくなる理由は肝臓機能低下と…
40代をすぎた人から、「昔ほどお酒が飲めなくなった」という声を聞きます。しかし、加齢に伴う体の変化は避けられませんので、昔のように飲める体に完全に戻ることは残念ながら現実的ではありません。
昔のように豪快に飲みたいと考えるのではなく、飲み方自体を見直して、友人との語らいや食事とのマッチングを楽しむことに切り替えていくのがいいと思います。
加齢とともにお酒が飲めなくなる理由は、大きく2つあります。
1つは肝臓の機能が落ちること。若いころは大量に飲酒をしても一晩寝れば元気になったのに、アルコールを分解する速度が遅くなった40代になるとそうはいきません。翌日までお酒が残っていると感じるのはそのためです。
もう1つは、筋肉量が減ってくること。人間の体内で最も水分を保持しているのは筋肉で、その重量の7割以上が水分だといわれています。しかし、加齢とともに筋肉の量が減れば、必然的に体全体の水分量も減ってきます。
その結果、昔と同じつもりでお酒を飲んでも、血液中のアルコール濃度は上がりやすくなり、すぐに酔っ払ってそれ以上飲めなくなってしまうのです。
筋トレをして筋肉量を増やせば、それに伴って体内の水分量も増えるので、多少は昔のように飲めるかもしれません。しかし、昔に戻ることよりも、「現在の体に合った適切な飲み方を見つける」ことのほうが大切ではないかと考えます。
具体的には、次のような方法を取り入れてみてください。
・食事をしっかりとってから飲む
・水も同時にたっぷり飲む
・ゆっくり時間をかけて楽しむ
・アルコール度数の低いものを選ぶ
・はしご酒を避ける
飲酒の目的は、ほとんどの人にとって大酒飲み競争ではありません。おそらく、知人とのコミュニケーションや食事を楽しむことでしょう。そう考えて、量よりも質を重視する姿勢へ転換することを提案します。
気分がよくなると、二次会、三次会と行ってしまうことがありますが、総アルコール量は単純に増えるばかりです。はしご酒には注意しましょう。
もっとも、偉そうに言っている私ですが、こうした飲み方の切り替えが十分にできているとはいえません。たまに昔のつもりで飲んで後悔することもあります。
ただ、体を壊しては元も子もありません。自分の現在の体に合った飲み方を見つけたほうが、結果的に生涯を通じてお酒を楽しめると思います。