人が成長できる政体は民主主義だけ。

 これからは学校教育でもテクノロジーは導入されていくので、もう少し有効に活用できるようにしたいです。ある種の教育を公共圏に変えていくために、ひいては社会全体というか、先ほども言ったように「民主主義というのは教育の場」なので、その場を提供できるように。

現在の社会状況を語る時、僕はあまりこの言葉が好きではないんですけど、「ポピュリストに動員された愚かな連中」みたいな言い方をよく聞きます。たしかに愚かかもしれないですけど、問題なのは動員されることではなくて、一人ひとりに教育の機会、学習する機会がないことです。

「あんなつまらないやつに投票しちゃった。今度からSNSでニュースを見る時は気をつけよう」とか、そういう学びの機会がないことが問題で、僕も含めて人はみんな愚かですけど、少しずつ学んでいくことはできる。学んでいくことができる政治形態というのは、民主主義だけなので。

内田 その通りですね。民主政は市民たちが政治的に成熟していないと維持できない危うい政体なんです。帝政とか王政とかなら、民衆は自分たちが統治されていることに気づかないぐらいに政治に無関心であることが許される。許されるどころか奨励される。人々が統治に対して無関心なのが帝政や王政の理想なわけですよね。

民主主義はその正反対で、「最悪の政治形態」とチャーチルが言ったように、一定数の「まともな大人」がいないと機能しないシステムなんです。市民が成熟してくれること、賢明になってくれること、道義的にも知性的にも立派な市民になってくれることを政体そのものが要求する。この政体からの要求に市民が応えないと、民主政はたちまちイディオクラシー(愚民制)に劣化する。

民主主義はその意味では本当に危うい、脆弱な政体なんです。でも、市民に人間的成熟を求める政体というのは民主政以外に存在しないわけです。だからこそデモクラシーを守らなければならない。

写真/Shutterstock
写真/Shutterstock

マニフェストなきコモンの誕生

内田 僕の友人にモリテツヤ君という人がいて、彼は鳥取で「汽水空港」という小さなカフェと本屋をやっているんですけれど、先日町議選に立候補して当選したんです。本屋とカフェの店主は引き続きやるので、「この店にはいつ来ても町議会議員がいるから、一人ひとりの悩み事、困り事があったら言ってください」と。

それを議会に上げていって、場合によっては予算をとって、困り事を解決していきますから、と。そういう人たちって、前回の統一地方選挙からたくさん出てきているみたいです。僕の友だちでも何人か「もう我慢できない」と言って地方選に出て、けっこう当選しました。

コモンの構築って、今みんなあちこちでやっているんです。地方議会に出たり、地方で文化発信したり、経済活動したり。小さいスケールのものが、各地で同時多発的に始まっている。新聞はほとんど報道しませんけど、3・11の後から始まった流れなんです。あれからもう15年ですから、かなり大きなトレンドになってきています。みんな手づくりで一生懸命、「どうやってコモンを作って維持するか」ということを実験的にやっています。大きな変革の動きが一人ひとりの発意で起きている。この「一人ひとりの発意で」というところが貴重だと思うんです。

1970年ごろ、学園紛争が終わった後に、敗残の活動家たちが帰農するという流れがありました。その時は「これは革命闘争の継続なんだ」というようなイデオロギー的な基礎づけがあった。でも、そうなると「この活動がどこが革命的なのか」ということをうるさく査定された。

だけど今コモンを作ろうとしている人たちは、理論もないし教科書もない。旗を振るリーダーもいない。みんな友だちなんです。「自分の実践が正しくて君のは間違っている」というようなおせっかいなことを言う人はいないんです。

これが今の運動の一番いいところだという気がするんです。マニフェストがないから多様性がある。

 そうですね。まずマニフェストがあって、それに従う集団が生まれるというよりは、いろいろな集団がマニフェストなしにつながり合っていく。

今日お話させていただいて、僕も理論をやっている人間なので、「地方におけるコモンの自治」を考える時、あまり教条的になってはいけないと思いました。多元的に、東アジアという独特の歴史と文化を持った領域を意識しつつ、テクノロジーと社会について考えていこうと思います。

たとえば今、人新世って言われるぐらい危機的な状況が世界的に起こっていて、そこで技術のことをどう考えるかというのがすごく大事なテーマで、そのいろんなアイデアの中の一つに、今言われている「テクノロジー」とか「技術」というのはいわゆる西洋的な技術観、テクノロジー観であって、それをもっと多様化していくべきなんじゃないかという議論があります。

中国の哲学者でユク・ホイさんという方がいらっしゃるんですけど、『中国における技術への問い』(邦訳、ゲンロン)という本の中で、中国の技術観を古代まで掘り下げて見ていって、そうすると天とか、道とつながっていたりとか、あるいは技術とか芸術とか政治とか自然というのが混然一体となっていたりとか。

もちろん中国の技術観が正しいんだと言いたいわけじゃなくて、批判的にも取り組んでいくし、そこには京都学派の話とかも加わってきます。現在、僕はユク・ホイさんの本を翻訳されている伊勢康平さんたちと一緒に研究会をやっていて、東アジアの技術観を、社会や文化との関係性から考察していけたらと思っています。

内田 李さんの場合は、日韓という2つの国の間をブリッジできる、ある種特権的なポジションにいると思います。「日韓の連携」ってこれから東アジアの中心的な政治課題になると僕は思っています。

この先、日米同盟基軸が破綻したら、日中同盟になるか、日韓連携か、あるいは完全に孤立するかしかないわけですよね。僕は合理的な解としては日韓連携しかないと思うんです。軍事同盟になることはないですけど、日韓連携すると、人口が1億8000万で、GDP6兆ドルで、米中に次いで世界第3位の経済圏になる。

5月にまた韓国に行って講演旅行をするんですけど(*対談は4月30日に行われた)、そこでも日韓連携のことを話してくださいと言われています。今の日本と韓国は、政府間は冷え切っているけども、経済活動は活発だし、観光客は韓国から800万人来て、日本から400万人。

活発な交流があるわけです。若い子たちはハングルを勉強しているし、K-POPを聞いているし、向こうの人たちも日本の文化に興味を持ってくれている。市民のレベルの、草の根の交流が本当に盛んなんですよね。これをだんだん広げていって、本当の形の日韓連携にしなきゃいけないと思っているんです。

内田樹氏(右)と李瞬志氏(左)
内田樹氏(右)と李瞬志氏(左)
すべての画像を見る
テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは?
李 舜志
テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは?
2025年6月17日発売
1,188円(税込)
新書判/264ページ
ISBN: 978-4-08-721369-0
世界は支配する側とされる側に分かれつつある。その武器はインターネットとAIだ。シリコンバレーはAIによる大失業の恐怖を煽り、ベーシックインカムを救済策と称するが背後に支配拡大の意図が潜む。人は専制的ディストピアを受け入れるしかないのか?
しかし、オードリー・タンやE・グレン・ワイルらが提唱する多元技術PLURALITY(プルラリティ)とそこから導き出されるデジタル民主主義は、市民が協働してコモンを築く未来を選ぶための希望かもしれない。
人間の労働には今も確かな価値がある。あなたは無価値ではない。
テクノロジーによる支配ではなく、健全な懐疑心を保ち、多元性にひらかれた社会への道を示す。
amazon 楽天ブックス セブンネット 紀伊國屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon
PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来
オードリー・タン (著)、 E・グレン・ワイル (著)、 山形浩生 (翻訳)、⿻ Community (その他)
PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来
2025/5/2
3,300円(税込)
624ページ
ISBN: 978-4909044570

世界はひとつの声に支配されるべきではない。

対立を創造に変え、新たな可能性を生む。
プルラリティはそのための道標だ。

空前の技術革新の時代。
や大規模プラットフォームは世界をつなぐと同時に分断も生んだ。
だが技術は本来、信頼と協働の仲介者であるべきだ。

複雑な歴史と幾多の分断を越えてきた台湾。
この島で生まれたデジタル民主主義は、その実践例だ。
人々の声を可視化し、多数決が見落としてきた意志の強さをすくい上げる。
多様な声が響き合い、民主的な対話が社会のゆく道を決める。

ひるがえって日本。
少子高齢化、社会の多様化、政治的諦観……。
様々な課題に直面しながら、私たちは社会的分断をいまだ超えられずにいる。

しかし、伝統と革新が同時に息づく日本にこそ、照らせる道があると著者は言う。

プルラリティ(多元性)は、シンギュラリティ(単一性)とは異なる道を示す。
多様な人々が協調しながら技術を活用する未来。

「敵」と「味方」を超越し、調和点をデザインしよう。
無数の声が交わり、新たな地平を拓く。
信頼は架け橋となり、対話は未来を照らす光となる。

現代に生きる私たちこそが、未来の共同設計者である。

amazon
日本型コミューン主義の擁護と顕彰 権藤成卿の人と思想
内田樹
日本型コミューン主義の擁護と顕彰 権藤成卿の人と思想
2025/4/13
2,200円(税込)
320ページ
ISBN: 978-4906674886

構想50年、執筆2年――待望の書下ろしがついに出版!
私は、どうして日本の極右思想に惹かれるのか?
三島由紀夫からの宿題を、本書で果たせたと思う。

著者が初めて「日本の右翼思想」を本格的に論じ、自ら「内田樹選集」に選定した記念碑的作品。
著者の論考「権藤成卿の人と思想」とともに、権藤成卿の主著「君民共治論」を全文収録。
戦後、「昭和維新の黒幕」として歴史の闇に葬られた大アジア主義・農本主義の代表的思想家である権藤成卿(ごんどう・せいきょう)の人生と思想が今、よみがえる――。

amazon

オリジナルサイトで読む