2025年6月に、集英社オンラインで反響が大きかった人気記事ベスト5をお送りする。

第1位は、学校内などで児童の下着姿等を盗撮し、それをグループで共有していた変態教師たちが逮捕された事件。そのおぞましい犯行に、緊急で開かれた保護者会では怒りとやるせなさのあまり泣き出す親もいた。

第2位は小泉農水相が決めた備蓄米放出の効果を知るべく現場のスーパーなどを取材した記事、第3位は映画館のフード売り場の混雑問題についてTOHOシネマズに直撃取材した記事、第4位は女性の頭蓋骨が部屋から見つかった事件の容疑者の素顔に迫る記事、そして第5位は戦時下を駆け抜けるヒロインを描いた朝ドラベスト3の記事だ。

第1~5位のランキングは以下の通り。

1位
「許せない!」給食に体液を混入したメンバーもいた変態教師グループに親は激怒、保護者説明会では涙も…所属小学校ナンバー3の主犯は「学校だより」をつくっていた過去

2位
ズラリと大手スーパーの棚に並び出したブランド米「一番残っているのは前大臣時代に放出された備蓄米」随意契約できない街の米屋は「新米の収穫時期まで米屋を続けられるかわからねえ」

3位
「おかわりなんだろうけど、正直すごく迷惑」映画館の“ドリンクバー”導入…ポップコーン30分待ち、フード売り場の混雑を打開した新システムに浮上する新たな問題

4位
〈埼玉・“頭蓋骨標本”を収集〉「爽やかだったのに…」兄がバイク事故で死亡、新興宗教にハマった母、自室に“つっかえ棒”で両親とは溝…逮捕された無職男(31)が変貌するまで

5位
〈『あんぱん』だけじゃない〉戦争を描いた朝ドラBEST3…1位はNHKアナも言葉を詰まらせて号泣した伝説回

↓以下記事本編

小泉進次郎農水相が連日振りおろす打ち出の小槌、ビチクマイ。ついに古古古古米まで放出する「緊急事態」となった有事戦略は、市場にどんな影響をもたらしているのか。名物社長のインタビューに続いて、都内のスーパーや米穀店で声を集めた。 

“進次郎米”は好調も、江藤拓前大臣時代の古米は不人気

スーパーやコンビニで古古米(2022年度産)や古古古米(2021年度産)が出回るようになり、市場から姿を消していた2024年度産のブランド米がなぜか店頭に並ぶようになったという報道がチラホラ出てきた。実際の小売現場ではどうなっているのか。

品川区の大手スーパーのコメ売り場の棚は7~8割を備蓄米が占めていたが、中には「あきたこまち」や「ゆめぴりか」などのブランド米もあった。

2024年度産のブランド米も並びはじめたコメ売り場(写真/読者提供)
2024年度産のブランド米も並びはじめたコメ売り場(写真/読者提供)
すべての画像を見る

担当者の男性店員はこう証言した。いずれも5キロあたりの価格だ。

「古古米についてはすごい売れ行きです。入ってくる個数もその時々によって違うのですが、価格は2000円台で店頭に並べると1時間もたずに売り切れます。24年度産が急に店頭に並んだかって? それはないです。あくまで前もって仕入れた数量が入ってきているだけです。

この『あきたこまち』や『ゆめぴりか』は今日入荷したのでたくさん並んでますけど、明日にはもうなくなっていると思います。24年度産のあきたこまちの無洗米は税込4479円でゆめぴりかの無洗米は税込4911円。無洗米でなければそれぞれ約150円引かれる感じです」

「あきたこまち」と佐渡産「コシヒカリ」(写真/読者提供)
「あきたこまち」と佐渡産「コシヒカリ」(写真/読者提供)

小泉大臣肝いりの随意契約で売り渡すことで実現した5キロ2000円の古古米、いわゆる“進次郎米”のあおりを食って、江藤拓前大臣時代の古米は不人気のようだ。

「ウチで一番残っているのは、最初に放出されたほうの備蓄米ですね。こちらは無洗米で税込3777円で、無洗米でなければ100円安くなりますが、すぐ売り切れるということはありません。

値段もあるようですが、『テレビで観た古古米が食べたい』と買いにくるお客さんも多いんですよ。何か話のネタにもなるしとかそんな感じなんですかね。ウチの場合は古古米が入ってきても24年度産がまったく売れなくなることはないです。

いっぽうで最初に放出された備蓄米は24年度産とほぼ価格が変わらないこともあってか、一番売れずに在庫が残ってますね」

6月10日に新たに20万トンを放出することを決定した小泉進次郎農林水産相
6月10日に新たに20万トンを放出することを決定した小泉進次郎農林水産相

これではもはや一発目の備蓄米放出は何のために行なったのか意味不明ではないか。いっぽう、備蓄米の流通に伴いブランド米が入るようになったという小売店も存在した。

東京、埼玉、千葉、茨城の一都三県で展開している、あるスーパーの練馬区の店舗の担当者はこう語った。

「我々の店舗では備蓄米自体の扱いはないんですが、備蓄米の流通以降ブランド米は多少仕入れできる量が増えましたね。(コメ騒動の起こった)昨年来の傾向で24年産のブランド米が秋には底を尽きそうだったのが、備蓄米の流通に伴ってその心配がなくなり、むしろダブつきそうになってきたと卸業者が判断したんじゃないかと思います。

値段こそ高いままですが、備蓄米放出に伴って100円くらいは値下がりしました。今後の価格は本部からの通達次第にはなりますが、これ以上高くなるとは思えないです。ガクッと安くなるかは微妙ですが、秋までに多少なりとも値下がりはするんじゃないでしょうか」

住宅街の中にあるこの店舗では、備蓄米や米国産カルローズ米の扱いはないものの、他のスーパーや米店に比べて圧倒的にブランド米の品ぞろえが豊富だった。

5キロで税込4000円台中盤から5000円台中盤の価格で「コシヒカリ」や「ゆめぴりか」といったブランド米が、産地が異なるものも含めると合計18種類ほど販売されていた。取材当日最も安かったのが「新潟産 コシヒカリ」4190円(税込4525円)で、高かったのが「山形県産 つや姫」5190円(税込5605円)だった。