なぜルーキーがいきなり、こんなに打てるのか
近年のプロ野球では“投高打低”の傾向が続くなか、オリックスの太田椋が打率.411と安打量産中だ(※本記事内の今季の成績は4月末日時点のもの。以下同)。同日時点でパ・リーグに3割打者は4人しかいないことを考えると、その打棒はいっそう際立って見える。
だがしかし、その太田を上回るペースで打ち続けるルーキーがいる。西武のドラフト2位、渡部聖弥だ。
開幕戦から5番で起用された渡部は右足首を痛めて4月13日に登録抹消され、9試合を欠場したために規定打席には到達していないものの、3番で復帰した25日から4試合連続マルチ安打。4月末日時点で打率.435と、いわゆる“隠れ”首位打者だ。
前日に続いて初回に渡部が先制タイムリーを放った29日の楽天戦後、西口文也監督は「勝負強さを発揮してくれている。本当に頼もしい限りです」と称えた。実際、得点圏打率.533という勝負強さだ(パ・リーグの規定打席到達のトップは太田で同.480)。
なぜプロの世界に飛び込んだばかりのルーキーが、いきなりここまで打てるのか。
渡部のバッティングの特徴の一つが、スイング軌道だ。横からのテレビカメラで見るとわかりやすいが、投球の軌道に対してなるべく長くバットを入れようとしている。これは「オンプレーン率」と言われるもので、打者にとって大事な要素の一つとされる。渡部が語る。
「オンプレーン率が高いのは自分の特徴です。ピッチャーが投げる軌道が自分の中にあり、ボールのラインに入れるようなイメージですね」
現在のスイングを身につけたのは、広陵高校時代にさかのぼる。「カウンタースイング」という、バットのヘッドから根元にかけて可動式の2つのコマがつけられているトレーニング用バットで礎を築いた。
通称「カチカチバット」と言われるギアだ。バットを内側から出し、いわゆる正しいスイングをできると2つのコマが一緒に動いて「カチ」と音が一度鳴るが、スイングの軌道が少しでも外回りになるとコマが離れてからぶつかり「カチカチ」と音がする。
2017年夏、甲子園で大会新記録の6本塁打を放った中村奨成(広島)が使用した“秘密兵器”として知れ渡った。翌年、同じ広陵高校に入学したのが渡部だった。
「1年生は強制的にというか、カウンタースイングを振る機会が結構ありました。3年生くらいになったらみんな、自分のスイングをやっていくけど、自分はカウンタースイングを結構気に入ってたので、随時ストレッチ代わりにやっていましたね。大学時代もずっと振っていました」