今企業に求められているのは選手よりもマネージャー
――本書のタイトル『文化系のための野球入門「野球部はクソ」を解剖する』のインパクトがすごかったです(笑)。
中野慧(以下同) 以前、マツコ・デラックスさんがテレビで「野球部は十中八九クソ野郎」と発言して、SNSで話題になったことがありました。
ネットではどうしても極端な反応が出やすく、日本で「野球」という文化や、「野球部」という属性が、「性別=男」や「民族=日本人」と似たような、社会的に権力を持ち、それ以外の人たちを抑圧するマジョリティである、という認識を持つ人たちが少なくないからでしょう。しかし、現実はもう少し複雑です。
――2023年夏の甲子園では「エンジョイ・ベースボール」というスローガンを掲げた慶應義塾高校野球部が優勝した時もSNSで様々な反応が出ました。
草創期の日本野球はもともとエリートを育成する「帝国大学」で学ぶための準備教育を施す第一高等学校にいた学生たちが中心となって発展したサブカルチャーでした。
一般的に「高校野球=日本軍っぽい」とイメージされますが、いわゆる軍隊的な「体育会系」文化は戦前はそれほど濃くなく、戦後に大きく拡大したものなんです。
日本において少年の夢というと戦前は軍人、戦後は野球選手へと変化していくのですが、日本のメインカルチャーだった武道は敗戦を機にGHQに禁止され、逆にサブカルチャーだった野球が推奨されていくことで、その立ち位置が入れ替わっていったことも関係しています。
――高度成長期など日本の経済発展の際には、体育会系の学生・生徒たちは身体も鍛えていて健康であり、上下関係もしっかりしているということから、企業はスポーツ経験者を優先的に採用していきました。しかし、現在では求められる人材も変わっています。
慶應義塾高校の甲子園優勝は「脱・体育会系」を象徴する出来事と言えます。彼らが坊主ではなく短髪で、体調管理のための日焼け止めを活用したのは森林貴彦監督の「自分で考える野球」を徹底したことによる副産物的なものでした。
近年、企業側の旧来の体育会系人材に対する評価は低くなっており、むしろ体育会系のマネージャー経験のある方を高く評価する傾向にあります。
――それはなぜでしょうか?
野球部のマネージャーというと、何も考えていなければ補助的な業務だけになってしまいがちですが、現代の体育会系マネージャーは大ヒット小説『もしドラ』のようなトレーナーの勉強をして現場で実践したり、SNS広報企画をしたりと自主的な課題設定ができる人が多いんです。
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」という言葉で有名なリクルートの創業者・江副浩正イズムを学生時代に自然に実践しているわけですから、企業から求められるのも当然です。
一方、惰性で練習だけやっている選手は、VUCA(変化が激しく予測が困難な状況)の時代には企業に求められなくなりつつあります。
SNSでは「体育会系」や「野球部」への批判が盛んですが、現実に起きている変化が無視されたまま、「どうせ単純で愚かなんだろう」といった偏見だけが強化され続けているのは問題です。社会全体で、スポーツや「身体」への解像度をもっと高めていくべきです。
いま必要なのは、野球や体育会系を揶揄の対象にして共同性を確認することではなく、そこに潜む身体性や社会関係の深層を見つめ直す批評眼だと思います。