シーズンシートを購入してほぼ全試合観戦

1926年に竣工した神宮球場は“野球の神様”ベーブ・ルースが、実際にプレーした、世界でも数少ない現存球場のひとつとして知られる。また、現在、プロ野球の東京ヤクルトスワローズが本拠地としているほか、東京六大学野球リーグや東都大学野球リーグ、夏の甲子園の東西東京都大会や明治神宮野球大会など学生野球、さらには草野球でも使用されることから「日本一稼働の多い球場」でもある。

そんなプロ野球と学生野球のファンから愛されるスタジアムについての新刊『神宮球場100年物語』(朝日新聞出版)を2月21日に上梓したのが、ノンフィクションライターで熱狂的ヤクルトファンの長谷川晶一氏だ。

45年間にわたり、神宮球場で“定点観測”を続ける長谷川氏にその魅力を聞いていると、必然、話題は「神宮外苑再開発」へと移っていき……。

――これまで神宮球場には何回くらい足を運ばれたんですか?

長谷川晶一(以下、同) 一度真剣に数えようと思ったんですが、結論、わからないということになりました。ただ、9歳で初めて観戦して以来、毎年何十試合と行っていましたし、2017年からはシーズンシートを購入して、年間約70試合行われる神宮でのヤクルト戦はほぼすべて現地観戦してますから、だいたい1500試合くらいでしょうか。

来年100周年を迎えらる明治神宮野球場(撮影:佐藤創紀/朝日新聞出版写真映像部)
来年100周年を迎える明治神宮野球場(撮影:佐藤創紀/朝日新聞出版写真映像部)
すべての画像を見る

――1500試合!? まさに第二の我が家ですね。シーズンシートって何十万円もしますし、企業が社員への福利厚生のために購入するものだと思ってました。

個人で購入される方もけっこういますよ。僕の周りの席も毎年同じ人が買っていて、神宮の開幕戦では「今年も1年間よろしくお願いします」って感じであいさつします。

僕だけでなく、全試合を現地で観たい人はたくさんいて、毎試合チケットを取るのも大変ですし、シーズンシートのほうが割安になりますからね。とはいえ、チケット代が高騰してて、シーズンシートの価格も数年前に比べて数万円は上がってますが……。