「優勝はマストではない」
今季開幕カードで西武に3連勝した日本ハムの分厚い選手層&多彩な駒を見ながら思い出したのが、4年前の2021年秋、就任会見で波紋を広げた新庄剛志監督の宣言だった。
「優勝なんか目指しません。一日一日勝利を積み重ねて、9月頃に優勝争いをしていたら、さあ、目指そう、そういうチームにしたい」
プロ野球チームは優勝を目指さなければならない――。
そんな常識を覆す発言のとおり、二軍を含めた若手にチャンスを与えながら清宮幸太郎や万波中正を主軸に育て、さらに俊足の五十幡亮汰や好守の内野手・上川畑大悟らも実戦の中で成長させ、就任4年目の今季は優勝候補に推されるほどの戦力を整えてきた。
翻って昨年、49勝91敗3分で勝率.350と歴史的最下位に沈んだのが西武だった。パ・リーグ最多優勝回数を誇る名門の再建を託され、半年前に就任したのが西口文也監督だ。はたして就任1年目の2025年シーズンから優勝を求めるのか。新指揮官の隣で会見に出席した飯田光男本部長兼編成統括(現・常務取締役)に尋ねた。
「当然優勝は目指していきますけども、優勝がマストっていうことではなくて、しっかりとしたチームの強さは積み上げが必要だと思いますので、いかに成長していけるかを主眼に置いていきたいと思っています」
飯田氏は西武鉄道からライオンズへの出向できた人物。新庄監督の世間を多分に意識した表現とは異なるが、「優勝はマストではない」と公言したことに驚いた。すぐに結果を求める以上に、チームの継続的な成長を目指す。球団再建はすぐにできることではないという、覚悟の感じられる宣言だった。
「野手が伸びない」「チームの雰囲気がゆるい」という近年の悪循環を脱するべく、鬼軍曹の異名を持つ鳥越裕介ヘッドコーチ、卓越した野球理論と感性で知られる仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチら“外様”を招聘。「やるのは選手だから」と二人は口をそろえるが、コーチ陣にOBを重用してきた西武にとっては大きな変化だった。
「朝起きたときから準備は始まっている」と言う鳥越ヘッドを中心に、攻撃では一塁までの全力疾走、守備ではカバーリングや声の徹底に加え、挨拶、人の目を見て話すという普段の姿勢から改善を求めた。昨年までキャプテンを務めた源田壮亮は開幕前、チームの変化をこう話している。
「普段の練習からやっておかないと、試合の一瞬ではできないよということでした。それをチーム全体として目指しているという。(チームの雰囲気は)めちゃめちゃ変わっています」