1938年から1980年まで巨人の一塁手はたった2人

前述のとおり、若いころは「王、王、三振王!」と言われた粗い打者で、プロ2年目の1960年には101三振を喫しているが、1962年に一本足打法を会得してから三振は減り続け、72年48本塁打43三振、73年51本塁打41三振、74年49本塁打44三振、76年49本塁打45三振、77年50本塁打37三振と、本塁打数が三振数よりも多い年が5年もあった。

王の場合、ボールをじっと凝視し、狙いすましてボールの芯を打ち抜いていたのだ。ストライクゾーンを外れた球には見向きもしなかった。この点、王貞治は、同じ左打者であり、巨人の正一塁手の前任者である川上哲治の流れをくむ打者だと言える。

川上はめったに三振をしない打者で、1951年は97試合424打席に立って6回しか三振をしなかった。この年、当時のプロ野球最高打率の.377で3回目の首位打者を獲得しているが、振り回すのではなく、確実にミートする打者だった。

王貞治は打撃コーチ荒川博の弟子だと言われるが、川上が引退した翌年に巨人に入団した王を川上はコーチ、監督として16年間も指導している。その打撃技術を継承したと考えるべきではないか。

巨人の一塁手は1938年に川上が入団してから1980年に王が引退するまでの43年間、川上と王の2人しかいなかった。この2人が日本独自の打撃技術を頂点まで磨き上げたのではないか。

もちろん、王貞治の時代と現在では、投手も大きく変わっている。今の投手は155㎞/h超の速球や変化量の大きな変化球を何種類も投げる。今、王貞治の打法でどれだけホームランが打てるかは大いに疑問ではあるが、日本野球の打撃技術の金字塔として王貞治の868本塁打は、今後も輝き続けることだろう。

筆者は、大阪球場やナゴヤ球場で現役時代の王貞治を見ている。高く足を挙げたまま打席で微動だにしなかった王の姿を生で見たことを、今後も自慢話にしたいと思う。

今では草野球でも見られる「一本足打法」(写真AC)
今では草野球でも見られる「一本足打法」(写真AC)
すべての画像を見る

文/広尾晃

『野球の記録で話したい』(新潮社)
広尾晃
『野球の記録で話したい』(新潮社)
2025年4月17日
1,034円(税込)
240ページ
ISBN: 978-4106110863

なぜ金田正一は空前絶後の通算400勝を達成できたのか。王貞治の本塁打ではない「異次元の記録」とは。日米の実力格差を「数値化」するとどれくらいになるのか──。通算記録、シーズン記録だけでなく、守備記録から二軍の記録、果ては「出身学校別」「名前別」ベストナインまで、ありとあらゆるデータを駆使して野球を遊び尽くす。大人気ブログ「野球の記録で話したい」運営者によるマニア垂涎の一冊。

はじめに 「野球の記録で話したい」で15年

第1章 アンタッチャブルな記録たち
1-1 通算記録のアンタッチャブル
 世界に冠たる王貞治の868本塁打
〝天皇〟金田正一の400勝
「安打製造機」張本勲の3085安打
「自然体」福本豊の1065盗塁
1-2 シーズン記録のアンタッチャブル
 惜しい! 稲尾和久の42勝
 天才の証、江夏豊の401奪三振
 双葉より芳し、イチローの210安打
コラム・ワンポイントリリーフ① もう! なぜ走った?

第2章 ベストナインで遊ぼう
2-1 「名前」のベストナイン
 真面目派の「田中ベストナイン」
 質実剛健「佐藤ベストナイン」
 豪傑揃いの「山本ベストナイン」
 スピード感なら「鈴木ベストナイン」
2-2 出身高校別ベストナイン
 プロ野球に選手を輩出した高校ベスト20
 すごすぎるだろ! 「PL学園高校ベストナイン」
 戦前から今まで「横浜高校ベストナイン」
 個性派揃い「中京大中京ベストナイン」
 渋い名手なら「広陵高校ベストナイン」
2-3 出身大学別ベストナイン
 東京六大学ベストナイン
 一世風靡した「明治大学ベストナイン」
 各チームの大黒柱が揃う「法政大学ベストナイン」
 シャープな印象の「早稲田大学ベストナイン」
 花形選手が多い「慶應義塾大学ベストナイン」
 やっぱり長嶋世代「立教大学ベストナイン」
 やっぱりエリート「東京大学ベストナイン」
コラム・ワンポイントリリーフ② あと一つ、走ってもらいたかった!

第3章 守備記録の面白さ
3-1 守備記録「今と昔」
3-2 外野守備は「何」を見るか
3-3 「一番すごい二遊間」はどのコンビなのか?
コラム・ワンポイントリリーフ③ いちばん若いプロ野球選手は?

第4章 打撃記録をめぐるあんな話、こんな話
4-1 「NPB通算打率」をめぐるもやもや
4-2 「4割打者」がどれほど難しいか!
4-3 TBAから見えてくる打者の本当の実力
コラム・ワンポイントリリーフ④ 「名球会」惜しい打者たち

第5章 「ファーム」もう一つのプロ野球の世界
5-1 二軍の打撃成績
5-2 二軍の投手成績
5-3 レジェンドたちのファーム成績
コラム・ワンポイントリリーフ⑤
 川相昌弘の「通算犠打数世界一」は大記録なのか?

第6章 記録で実感する「日米格差」
6-1 スタットキャストから見えるMLB打者のランキング
6-2 打者、投手はMLBでどれだけ「小型化」するのか
6-3 メジャーで通用する投手、しない投手
コラム・ワンポイントリリーフ⑥ 「名球会」惜しい投手たち

おわりに 「野球記録」の楽しみ方

amazon