日本人よりも外国人が多い? 京都の現状
今年2月、京都の高台寺岡林院の住職がSNSにこんな投稿をして話題になった。
〈申し訳ありませんが、共存は無理だと思います。これ以上京都、日本が食い荒らされれば、日本が日本ではなくなります〉
その背景には、観光客による繰り返される迷惑行為があるという。400年以上の歴史を持つ岡林院では、参道の橋の欄干が壊される、ゴミが放置されるなどの被害が続いていた。
4月にも、外国人観光客が休山日だった寺の石垣を無断で登り、建造物侵入の疑いで逮捕される事件が発生した。ほかにも、鳥居で懸垂をする女性の動画や、「祇園さん」として親しまれる八坂神社で鈴の緒を振り回す外国人観光客の姿がSNSで拡散されるなど、「マナー問題」がたびたび物議を醸している。
SNSでは「京都はもはや外国人に乗っ取られている」などといった悲観的な声も少なくない。だが、実際に現地の様子はどうなのか。4月下旬の休日、京都を訪れた。
JR京都駅付近は多くの外国人観光客でごった返しており、日本人の姿はまばらだ。駅構内のフロアに座り込む旅行者も見受けられた。京都を代表する清水寺などの観光名所も同様で、中にはお堂の前に座り込む人も。
だが一方で、京都の街を歩いて感じたのは、その清潔さだった。報道では観光地でのゴミ問題が報じられることもあるが、大通りなどでは目立つようなゴミはそれほどなく、全体としてはキレイな街並みが印象的だった。
ただ、街のいたる所で注意喚起の張り紙は目についた。「ポイ捨て禁止」の掲示が、日本語だけでなく英語、中国語、韓国語など複数言語で至るところに貼られており、問題への対処に苦労した形跡がある。
では、実際にここで暮らしている人はどう思っているのだろうか。清水寺近くで長年お土産物屋を営む70代女性は、外国人観光客の増加を前向きに受け止めていた。
「コロナ禍と比べたら全然違います。観光客の方がようさん買ってくれはって、問屋さんも製造が追いつかないみたいで、うれしい限りです。注文を出しても、なかなか入って来なかったりとかもするくらいです。売れ筋のものはすぐになくなりますね。お箸とか茶道具なんか、今年はもう全然入って来ないほどで」