「今の錦市場はありがたくない状況です」地元民が語る

京都・四条通のすぐ南、錦小路通にある「錦市場」は、京都の食文化を語る上で欠かせない存在であり、地元の暮らしを感じられる貴重なスポットだった。鮮魚や京野菜、漬物、豆腐、湯葉、和菓子など、京都ならではの食材を取り扱う専門店が軒を連ねている。

4月下旬、平日の日中にもかかわらず多くの人でごった返していた。歩くのも困難なほどの混雑ぶりで、8割以上が外国人観光客という印象だ。その中に、遠足や修学旅行とおぼしき学生の姿もちらほら見える。しかし店を見てみると、これまでとは印象がだいぶ違う。

人でにぎわう錦市場の様子(撮影/集英社オンライン編集部、以下同)
人でにぎわう錦市場の様子(撮影/集英社オンライン編集部、以下同)

目を引いたのは、商店街の各店の店頭に並ぶ、きらびやかな料理の数々だ。黒毛和牛の餃子、大トロの握り、牛サーロイン串、ホタテ串、ズワイガニ串、牛タン串、うなぎ串……。中には、焼き鳥にキャビアをのせた串や、1本5000円の和牛ウニ串、6000円の和牛いくらウニ串などもあった。

なかには昔ながらの肉屋や魚屋、和菓子屋なども見られるが、現在の「錦市場」で主役となっているのはこうした老舗店ではなく、むしろ派手で豪華な料理を提供するインバウンド向けの店のほうに感じられた。

串天ぷらを食べていた40代のフランス人夫婦に話を聞くと、「錦市場」にはインターネットで情報を見て訪れ、お目当てはタコの中にうずらの卵が入ってる「タコ串」だったという。一口サイズで値段は一本500円。「どの海鮮料理もフランスよりかなり安く、この値段では自国では食べられない。とても満足している」と話していた。

きらびやかな店に目を奪われる観光客たち
きらびやかな店に目を奪われる観光客たち

外国人観光客のニーズに合わせ、市場は大きく変化してきたのだろう。一方で、長年この地に暮らしてきた人々にとっては、複雑な思いもあるようだ。錦市場の店に生まれ育ち、現在は店主を務める40代の女性に話を聞いた。

「今は、もともと錦に縁のない人たちが、お金目当てで出てきてはるんで、うちのような昔ながらの店は、なかなか大変な状況なんです。昔からうちに来てくださってるお客様は、ああいうのは苦手で、『もう来たくない』って言わはる方もいます。正直、昔から来ている人にとって、今の錦はありがたくない状況です」(40代女性店主、以下同)