「すみません」を「ありがとう」に換えると、失敗が怖くなくなる

とはいえ、謙虚な姿勢を美しいこととして育てられてきた日本人には、とっさの「ありがとう」は勇気がいるはず。でも、職場のマナーにしてあげれば、言えるのではないだろうか。私自身は、「すみません」と立ちすくむ部下には、「ありがとう」にしてね、と声をかける。これ、職場のキャンペーンにしてもよいのでは?

急ぎの案件や、顧客を巻き込むようなトラブルで「すみません」を言わざるを得ない場面を除いて、上司のミスの指摘には「ありがとう」と言おう。プライベートなことで席を立つときも、「ありがとう」で立とう、と。

「すみません」を「ありがとう」に換えると、情けない気持ちにならないので、上司のダメ出しが傷つかなくなる。結果、失敗にタフになれる。意欲が萎えないので、作業効率も上がる。いいことずくめでしょ?

「すみません」を「ありがとう」に換えると、世間が優しくなる――これは、何も職場に限らない。幼少期からそんなシーンを目撃していると、自然にできるようになるので、子育て中の方には、ぜひ、子どもたちの前で“「すみません」ではなく「ありがとう」”を実践してあげてほしい。

見知らぬ人に注意されたときでも、相手に実害がなければ、「ありがとうございます」で返せばいい。

発熱した幼子を連れて、薬局で調剤待ちをしているとき。子どもがだるがって抱きついてきたので、抱き上げて背中を撫でてやったら、離れたところに座っていた年配の婦人が「土足のまま!」と吐き捨てるように言ったとしたら(ちなみにこれは私の友人に起こった実話)、多くのお母さんは「すみません」と謝ると思う。けど、悲しい気持ちにならない? 母親失格な気がして情けなくて。

写真はイメージです(Shutterstockより)
写真はイメージです(Shutterstockより)
すべての画像を見る

こういうときは、半ば笑顔で「ありがとうございます」と言いながら、手のひらかハンカチで靴裏をカバーすればいい。「気づいてくださって(粗相を未然に防いでくださって)、ありがとうございます」の意だが、「ありがとうございます」だけで通じる。

そうすれば、互いの意識の中で、「靴のまま椅子に上がらせる、ダメな母親」から「いつもはちゃんとしてるけど、今はいっぱいいっぱいでできなかった、大変なのに頑張ってるお母さん」に昇格する。まぁ、もちろん、相手のお高いお召し物に靴が当たったことを指摘されたら、「すみません」と謝るしかないけどね。

とっさの「ありがとう」、最初は勇気がいるけど、子どものためだと思って、勇気を出してください。

文/黒川伊保子  サムネイル写真/PhotoAC

対話のトリセツ ハイブリッド・コミュニケーションのすすめ
黒川伊保子
対話のトリセツ ハイブリッド・コミュニケーションのすすめ
2025/4/3
990円(税込)
216ページ
ISBN: 978-4065393666

上司と部下、先輩と後輩、取引先、夫婦、親子……、いつも会話がすれ違うのは、じつは対話の様式が大きく違っているから。累計100万部超の「トリセツ」シリーズ産みの親が、満を持して書き下ろしたコミュニケーションの秘訣。

たとえば会社で部下として上司に話しかけるとき、家庭で妻として夫に話しかけるとき、親として子どもに話しかけるとき、人は無意識に置かれた立場によって2つの対話の様式を使い分けている。そしてそのとき、人はもう一方の対話様式のことに思いがいたらない。
なぜコミュニケーションはすれ違うのか、なぜ相手にイラっとするのか、なぜわかってもらえないと嘆くのか、すべてはこの対話様式の違いから始まっている。
長年の感性研究から見出された「タテ型」と「ヨコ型」という2つの神経回路。どちらも人類の生存に必須の2つの神経回路の違いが対話様式の違いにもつながっている。
その対話様式の違いを意識し、場面によってハイブリッドに使い分けをすることで、コミュニケーションが変わり人間関係も劇的に改善。全国民必読の対話の教科書。

amazon