学歴とは何か? 学歴社会とは何か?
ガクレキ。それはこう定義されます。
「その人が受けた学校教育の経歴。どの学校でどのような課程を修了したかを指し示すもの。とくに、どの程度の学校を卒業したかによって、教育を受けた範囲や内容を表現する際に用いられます」(『広辞苑』第七版〈岩波書店〉)
……でしょうね、というか、「学校教育の経歴」という表現そのものにはなんの変哲もありません。強いて言えば、「どの学校で」「どの程度の学校」とあることから、学歴=学校歴が含まれていることは特筆すべき点でしょう。本書でも「学歴」を「学校歴」を含む形で用います。ただこれだけでは、「はじめに」でさらったようなアンビバレントな気持ちには程遠く感じます。
そこで「主義」という言葉をくっつけて「学歴主義」とするとどうでしょう。ちなみに「主義」とは平たく言うと、その社会が「基準」とする考え方や価値観、社会システムを指します。
ガクレキシュギとは。
「学歴が人びとの職業的成功、社会的地位を決定する中心的な役割を果たす社会を指す」(『社会学辞典』〈有斐閣〉)
「社会において、学歴が人の価値を評価する重要な基準となっている状態」(『広辞苑』第七版〈岩波書店〉)
あぁなるほど、学校教育のたんなる経歴の話が「人の価値」の基準になると……。これは聞き捨てなりません。まずもってこう思います。いったい全体、「人の価値」ってなんでしょうか。それを値踏みする力を学歴にもたせた学歴主義って、なんでしょうか。がぜん気になりますが、この主義に社会が合意した状態が「学歴社会」です。
1960年代にはすでに新聞においても「人間の値打ちが、人格とか能力・技術など、その人間の内側にあるものとは直接には無関係な、学歴という一種の肩書で決定される“学歴社会” (『朝日新聞』1964年5月31日)」と記述されています。